ここから本文です。
令和7年10月9日から実施する令和7年度相談支援従事者初任者研修(全課程)の実施要項を掲載します。
受講希望者は下からダウンロードした「令和7年度相談支援従事者初任者研修実施要項(以下「実施要項」という。)」及び「受講申請前必読(相談支援従事者初任者研修留意事項)(以下「受講申請前必読」という。)」等を熟読の上、必要書類を準備して受講申請開始(8月28日午前9時)をお待ちください。
なお受講申請終了は9月10日午後5時です。終了時間を過ぎるといかなる理由があろうとも受付が不可能となります。十分な余裕をもって申請ができるようあらかじめ必要な書類等をご準備ください。
初任研(全課程)受講申請までの流れ(PDF:616KB)
1「実施要項」「受講申請前必読」等9ファイルをダウンロードする
2「実施要項」「受講申請前必読」「初任研Q&A」等を読み受講対象者に該当するか確認する
3「受講申請前必読」を熟読しながら「初任者研修受講申請時確認書(要添付)(以下「受講申請時確認書」という。)」をチェックする
4 任意提出書類である「(任意提出書類)香川県相談支援従事者初任者研修受講申請に係る実務経験申告書(以下「実務経験申告書」という。)」を提出する場合は記載する
5 3でチェックした「受講申請時確認書」を写メ・スキャンで電子申請添付用ファイルを作成し保存する
6 受講申請開始日までに申請事項(「受講申請前必読」に記載あり)の確認をする
7 必ず「初任研Q&A」を読んで、再度「受講申請前必読」とチェックが入った「受講申請時確認書」を見ながら受講申請の留意点を確認する
8 受講申請開始日を待ち、申請終了日までに余裕をもって申請を行う
令和7年度相談支援従事者初任者研修(全課程)実施要項(PDF:114KB)
令和7年度相談支援従事者初任者研修(全課程)日程表(PDF:70KB)
受講申請前必読(相談支援従事者初任者研修留意事項)(PDF:182KB)
(任意提出書類)香川県相談支援従事者初任者研修受講申請に係る実務経験申告書(PDF:92KB)
香川県相談支援従事者初任者研修受講申請に係る実務経験申告書用実務経験分類表(PDF:415KB)
参考にしてください(令和6年度研修課題の一部)(PDF:2,188KB)
※昨年度受講者から「申請前に、どのような課題があるかを見て受講を判断したい」との意見がありましたので、昨年度の課題の一部を掲載しています。受講するか否かの判断材料のひとつにしてください。なお、提出課題は今回掲載したもの以外にもさらに複数あります。
この研修は相談支援専門員として従事されようとしている方を対象とした研修です。
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者資格取得のため受講するサービス管理責任者等基礎研修受講要件の「相談支援初任者研修講義部分受講」としての受講はできませんのでご留意ください。
受講決定後、講義のみを受講しその後の演習受講を辞退されても、講義部分の受講証明書は発行しません。
受講申請期間令和7年8月28日から9月10日
講義1 令和7年10月9日から10月22日の間で各自eラーニング受講(要レポート提出)
講義2 令和7年10月24日
演習日までに課題提出あり
演習1日目 令和7年11月18日
演習2日目 令和7年11月19日
(予備日11月20日、21日)
演習3日目 令和7年12月23日
(予備日12月24日)
演習4日目 令和8年1月28日
演習5日目 令和8年1月29日
(予備日1月30日、2月2日)
演習2日目と3日目の間(11月20日から12月20日)、演習3日目と4日目の間(12月24日から1月24日)にそれぞれ半日程度の実習があります。(場合によっては複数回になる場合もあります。)
詳細は実施要項をご覧ください。
令和7年8月28日木曜午前9時から令和7年9月10日水曜午後5時までの期間で、電子申請(香川県電子申請・届出サービス)のみで受け付けます。(電子申請サイトは「香川県電子申請・届出サービス」で検索してください。申請開始日にはこのページで電子申請サイトURLおよびリンクしたQRコードも掲載します。)
受講申請期間を過ぎるといかなる理由があっても申請はできません。
申請時に必要書類がありますので、申請開始時までにご用意されることをお勧めします。
このページに関するお問い合わせ