ホーム > 組織から探す > 川部みどり園 > 福祉関係研修等事業 > 初任研情報:ダウンロード資料に誤りがありました(9月26日)

ページID:53243

公開日:2025年9月26日

ここから本文です。

令和7年度香川県相談支援従事者初任者研修(全課程)情報

ダウンロード資料に誤りがありました。(9月26日)

下記ページ「受講者のみなさんへ」でダウンロードしていただいた資料「初任研全体の流れ」(1nagare.pdf)の記載に
誤りがありました。
演習4、5日目の日程及び会場が令和7年度のものとなっております。
正しくは(実施要項と同じく)令和8年1月28日、29日にサンメッセで開催します。

(誤)
【演習4~5日目】
●日 程:令和7年1月15日(水曜日)、同年1月16日(木曜日)
会 場:川部みどり園 大会議室

(正)
【演習4~5日目】
●日 程:令和8年1月28日(水曜日)、同年1月29日(木曜日)
会 場:サンメッセ香川 2階サンメッセホール(大会議室)

早々に資料をダウンロードしていただいた方にはご迷惑をおかけしました。

正しいものを掲載、およびメールで受講者の皆さんへお送りしておりますのでご確認ください。

1初任者研修全体の流れ(正)(PDF:319KB)

講義1視聴情報メールを送信しました(9月25日)

初任研講義1をオンラインで視聴するための情報を登録した電子メールアドレスへ「info@kagawa-midorien.com」から送信しましたにので、下記のとおり講義1視聴準備を進めてください。

下記「受講者のみなさんへ」ページからダウンロードした「(5)e ラーニング受講マニュアル」を事前に確認してください。

すでに一部のコンテンツ(協会長挨拶)を公開しているので、送られた視聴情報を使用して10月8日までに各自の環境でコンテンツが視聴できるか試してください。

各講義視聴前に、ダウンロードした「(6)講義1レポート」に視聴前の自身の達成度をチェックしておいてください。

10月5日までに講義1視聴情報メールが届かない場合は、各自のメール受信設定を確認した上で、事務局(川部みどり園研修担当087-885-8600)まで連絡してください。

 

 

受講者のみなさんへ(9月24日)

令和7年度相談支援従事者初任者研修(全課程)受講可否決定メールで「受講可」となったメールを受信された皆さんは次の6つの書類をダウンロードしてください。その上で「1初任者研修の全体の流れ」をよく読んで理解・確認し、受講準備を進めてください。

ダウンロード

1初任者研修全体の流れ

1初任者研修全体の流れ(正)(PDF:319KB)

2テキスト申込シート(PDF:730KB)

3受講留意点(令和7年度相談支援従事者初任者研修研修課題Aと講義1レポートについて)(PDF:77KB)

4研修課題A(ワード:18KB)

5eラーニング受講マニュアル(PDF:7,814KB)

6講義1振り返り評価シート(講義1レポート)(PDF:1,840KB)

 

受講可否決定メールを送信しました(9月18日)

本日9月18日に受講可否決定メールを送信しました。

9月24日になってもメールが届いていない場合は事務局(087-885-8600川部みどり園沼田)までご確認ください。

 

令和7年度相談支援従事者初任者研修(全課程)の受講申請受付を開始しました(8月28日)

令和7年10月9日から実施します令和7年度相談支援従事者初任者研修(全課程)の受講申請受付を開始しました。

受講希望者は8月14日発表の実施要項・受講申請前必読を熟読・了承の上、時間に余裕をもって下記のリンクからもしくはQRコード読み込みから香川県電子申請・届出システムへ移動し、電子申請を行ってください。
受講申請期限である9月10日水曜午後5時を過ぎると、いかなる理由があろうともシステム上申請が不可能となります。 

 

香川県電子申請・届出システム
https://apply.e-tumo.jp/pref-kagawa-u/offer/offerList_detail?tempSeq=10225(外部サイトへリンク)
 

QRコード

R7初任研電子申請QR
 
 
【受講申請後】

電子申請後は事務局から送付するメールのチェックと同時に、随時現在ご覧のこのページである川部みどり園ホームページ(以下「当園HP」という。)の「令和7年度相談支援従事者初任者研修情報(以下「初任研情報」という。)」を見て進捗状況や事務局からの情報を確認してください。

9月24日までには電子申請時に登録したメールアドレスに受講可否メールを送信すると同時にこの「初任研情報」で受講決定を行ったことをお知らせします。受講可否メールを送信した記載後、受講可否メールが届かない場合は事務局へご連絡ください。
 
 

令和7年度相談支援従事者初任者研修(全課程)の実施要項を発表しました(8月14日)

令和7年10月9日から実施する令和7年度相談支援従事者初任者研修(全課程)の実施要項を掲載します。
受講希望者は下からダウンロードした「令和7年度相談支援従事者初任者研修実施要項(以下「実施要項」という。)」及び「受講申請前必読(相談支援従事者初任者研修留意事項)(以下「受講申請前必読」という。)」等を熟読の上、必要書類を準備して受講申請開始(8月28日午前9時)をお待ちください。

なお受講申請終了は9月10日午後5時です。終了時間を過ぎるといかなる理由があろうとも受付が不可能となります。十分な余裕をもって申請ができるようあらかじめ必要な書類等をご準備ください。
 
初任研(全課程)受講申請までの流れ(PDF:616KB)
1「実施要項」「受講申請前必読」等9ファイルをダウンロードする
2「実施要項」「受講申請前必読」「初任研Q&A」等を読み受講対象者に該当するか確認する
3「受講申請前必読」を熟読しながら「初任者研修受講申請時確認書(要添付)(以下「受講申請時確認書」という。)」をチェックする
4 任意提出書類である「(任意提出書類)香川県相談支援従事者初任者研修受講申請に係る実務経験申告書(以下「実務経験申告書」という。)」を提出する場合は記載する
5 3でチェックした「受講申請時確認書」を写メ・スキャンで電子申請添付用ファイルを作成し保存する
6 受講申請開始日までに申請事項(「受講申請前必読」に記載あり)の確認をする
7 必ず「初任研Q&A」を読んで、再度「受講申請前必読」とチェックが入った「受講申請時確認書」を見ながら受講申請の留意点を確認する
8 受講申請開始日を待ち、申請終了日までに余裕をもって申請を行う

 

ダウンロード

令和7年度相談支援従事者初任者研修(全課程)実施要項(PDF:114KB)

令和7年度相談支援従事者初任者研修(全課程)日程表(PDF:70KB)

受講申請前必読(相談支援従事者初任者研修留意事項)(PDF:182KB)

初任者研修受講申請時確認書(要添付)(PDF:61KB)

(任意提出書類)香川県相談支援従事者初任者研修受講申請に係る実務経験申告書(PDF:92KB)

香川県相談支援従事者初任者研修受講申請に係る実務経験申告書用実務経験分類表(PDF:415KB)

(参考)相談支援専門員の実務経験(PDF:405KB)

初任研Q&A(PDF:222KB)

参考にしてください(令和6年度研修課題の一部)(PDF:2,188KB)

昨年度受講者から「申請前に、どのような課題があるかを見て受講を判断したい」との意見がありましたので、昨年度の課題の一部を掲載しています。受講するか否かの判断材料のひとつにしてください。なお、提出課題は今回掲載したもの以外にもさらに複数あります。

 

留意事項

この研修は相談支援専門員として従事されようとしている方を対象とした研修です。
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者資格取得のため受講するサービス管理責任者等基礎研修受講要件の「相談支援初任者研修講義部分受講」としての受講はできませんのでご留意ください。
受講決定後、講義のみを受講しその後の演習受講を辞退されても、講義部分の受講証明書は発行しません。

研修日程

受講申請期間令和7年8月28日から9月10日

講義1 令和7年10月9日から10月22日の間で各自eラーニング受講(要レポート提出)
講義2 令和7年10月24日

演習日までに課題提出あり
演習1日目 令和7年11月18日
演習2日目 令和7年11月19日
(予備日11月20日、21日)
演習3日目 令和7年12月23日
(予備日12月24日)
演習4日目 令和8年1月28日
演習5日目 令和8年1月29日
(予備日1月30日、2月2日)
演習2日目と3日目の間(11月20日から12月20日)、演習3日目と4日目の間(12月24日から1月24日)にそれぞれ半日程度の実習があります。(場合によっては複数回になる場合もあります。)
詳細は実施要項をご覧ください。

受講申請

令和7年8月28日木曜午前9時から令和7年9月10日水曜午後5時までの期間で、電子申請(香川県電子申請・届出サービス)のみで受け付けます。(電子申請サイトは「香川県電子申請・届出サービス」で検索してください。申請開始日にはこのページで電子申請サイトURLおよびリンクしたQRコードも掲載します。)

受講申請期間を過ぎるといかなる理由があっても申請はできません。
申請時に必要書類がありますので、申請開始時までにご用意されることをお勧めします。

このページに関するお問い合わせ