ホーム > 組織から探す > 生活衛生課 > 食品営業許可等手続 > 食品衛生法に基づく営業許可・届出

ページID:677

公開日:2021年6月1日

ここから本文です。

食品衛生法に基づく営業許可・届出

食品衛生法に基づく営業許可について

飲食店営業などの食品衛生法に基づく営業許可を受けようとするときは、営業施設の所在地を所管する保健所への営業許可申請手続きが必要です。また、許可を受けた後も、許可の内容に変更があった場合や、許可期限満了後も引き続き営業を行おうとする場合などは、手続きが必要です。

営業許可申請様式について

イベントなどの行事において食品を提供しようとする方へ

手続き

イベントなどの行事において、臨時的に短期間(10日以内)、不特定多数を対象として食品を調理、加工し、提供する場合は、保健所への営業許可申請手続きが必要です。また、運動会、子供会など営利を目的としないで、公共的な目的で開催され、バザー券を前もって販売しているなど対象を特定、限定している場合は、バザー開設報告書を事前に保健所に提出してください。詳細は「イベントにおけるテント等での飲食物の提供に関する許可・届出ガイド」(PDF:477KB)をご覧ください。

提供できる品目

原則として、テント等の簡易な施設で調理できる品目は以下に限られます。詳細は管轄の保健所にお問い合わせください。

  • わたがし、ポップコーン、焼き芋、焼き栗、焼きトウモロコシ
  • 簡易に調理できるうどん、ラーメン、ホットドック、たこ焼き、回転焼き及びこれらに類する食品等で、かつ、販売する直前に加熱するもの
  • 簡易に調理できる飲料水、かき氷
  • アイスクリーム類の小分け販売

受付窓口

営業所の所在地を所管する保健所の衛生課(所在地が高松市の場合は高松市保健所)に提出してください。
バザー開設報告書の提出は、香川県電子申請・届出システム(外部サイトへリンク)によるオンライン手続ができます。

  • 東讃保健福祉事務所(東讃保健所)衛生課(0879)29-8271
  • 小豆総合事務所(小豆保健所)衛生課(0879)62-1374
  • 中讃保健福祉事務所(中讃保健所)衛生課(0877)24-9964
  • 西讃保健福祉事務所(西讃保健所)衛生課(0875)25-4383

その他

  • 営業施設には、食品衛生責任者(調理師、製菓衛生師、栄養士、食品衛生責任者養成講習会受講者等)の選任が必要です。香川県内では、公益社団法人香川県食品衛生協会(外部サイトへリンク)が食品衛生責任者養成講習会を開催していますので、講習会の受講申込みに関しては、同協会にお問い合わせください。
  • 厚生労働省が作成した手引書(外部サイトへリンク)を参考に、HACCPに沿った衛生管理を行うための衛生管理計画を作成してください。
  • あらかじめ容器包装に入れて食品を販売する場合は、食品表示法に基づいて、表示が必要になります。

営業許可制度の見直し、営業届出制度の創設について

食品衛生法が改正され、営業許可制度の見直し、営業届出制度の創設が行われました(令和3年6月1日施行)。
詳細は、「営業許可制度の見直し、営業届出制度の創設について」のページをご覧ください。

 

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部生活衛生課

電話:087-832-3180(食品衛生グループ) 087-832-3179(乳肉衛生・動物愛護グループ)

FAX:087-862-3606