ここから本文です。
内閣府では、特定非営利活動法人(NPO法人)の活動実態等を明らかにするとともに、共助社会づくり推進のための基礎資料を得るため、「特定非営利活動法人に関する実態調査」(3年に1度実施)の2023年度(令和5年度)調査を実施しています。
全国のNPO法人のうち、調査対象となる法人には、調査協力依頼状を発送していますので、調査へのご協力をお願いいたします。
【調査実施の概要及び内閣府ホームページ「特定非営利活動法人に関する実態調査(調査協力のお願い)」へのリンク】
https://www.npo-homepage.go.jp/2023npohoujin-chousa
平成28年度税制改正法における消費税法の改正により、令和5年10月より適格請求書等保存方式(いわゆる、インボイス制度)が導入されることとなりました。
インボイス制度においては、消費税の仕入税額控除のためにインボイスの保存が必要になり、インボイスの交付を行うためには本年10月1日に開始される税務署への「適格請求書発行事業者(注)」としての登録申請が必要になるといった現行制度からの変更点があります。また、制度の円滑な移行のため、免税事業者からの仕入れについても、制度導入後の3年間は仕入税額の80%、その後の3年間は仕入税額の50%を控除できる経過措置が設けられています。
(注)インボイスを交付できる事業者として税務署の登録を受けた事業者のことを指し、課税事業者がこうした登録を受けられることになっています。
国税庁サイト内に「適格請求書発行事業者」の登録申請手続を掲載しております。同サイト内には、事業者の方の制度理解に資する資料や国税庁・税務署が主催するどなたでも参加可能な説明会のご案内等も掲載しています。また、一般的なご質問を受け付けるフリーダイヤルも開設しています。
【国税庁 インボイス制度特設サイト】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm
【国税庁 令和5年10月 インボイス制度が始まります!(リーフレット)】https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0022008-052.pdf
【国税庁 適格請求書等保存方式の概要 インボイス制度の理解のために】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0020006-027.pdf
【国税庁 適格請求書等保存方式(インボイス制度)の手引き】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0022009-090.pdf
【国税庁 適格請求書等保存方式に関するQ&A】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/qa_01.htm
【国税庁 税務相談チャットボット】
https://www.chat.nta.go.jp/invoice/app?utm_source=sonotapamph_qr
【国税庁 軽減・インボイスコールセンター】
0120-205-553(無料)【受付時間】午前9時~午後5時(土日祝除く)
免税事業者やその取引先の対応に関して、消費税法だけでなく独占禁止法及び下請法、建設業法といった関係法令に基づいて「免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A」をとりまとめて公表しています。また、これらの関係法令における個別事例等の問い合わせについては相談窓口があります。
当該Q&Aにつきましては以下のURLにも掲載されておりますので、ご確認ください。
【財務省】http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/d02.htm
【公正取引委員会】https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/invoice_qanda.html
【中小企業庁】https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/index.html
【国土交通省】https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000178.html
各ホームページに掲載されているQ&Aは全て同じ内容となります。
令和3年度補正予算において、インボイス制度への対応に向けたIT導入補助金や持続化補助金といった予算措置が講じられています。
【中小企業庁生産性革命推進事業】
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2021/1224/003_seisansei.pdf
高松国税局では、消費税のインボイス制度説明会等を開催しています。詳しくは、ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
令和4年12月23日に閣議決定された令和5年度税制改正の大綱において、主に中小事業者を対象としたインボイス制度に関する負担軽減措置が講じられることとなりましたので、お知らせします。
【財務省HP】リーフレット「インボイス制度、支援措置があるって本当!?」(外部サイトへリンク)
マイナンバーカードの取得、健康保険証利用申込及び公金受取口座登録について、デジタル庁及び総務省より、周知の協力依頼がありましたので、ご案内いたします。
02_ひな形(特定非営利活動法人への依頼文)(ワード:38KB)
資料1_健康保険証との一体化に関するご質問について(PDF:217KB)
資料2_マイナポイント第2弾(ポイント付与対象のカード申請期限12月末版)(PDF:1,200KB)
資料3_マイナンバーカードが健康保険証としての利用できます(2022年7月改訂)(PDF:1,991KB)
資料4_マイナンバーカードこれからの暮らしに、手放せない1枚!(PDF:964KB)
資料5_公金受取口座登録制度ってなんだろう?(2022年10月改訂)(PDF:2,199KB)
資料6_出張申請受付の御案内(デジタル庁作成)(PDF:387KB)
資料7_企業に対する出張申請受付等の対応状況(R4.8)(PDF:555KB)
令和4年9月1日から「組合等登記令」の一部が改正・施行され、これまでNPO法人の設立の認証等においては、すべての事務所の所在地で登記が必要とされていたところ、従たる事務所の所在地における登記が不要となりましたので、お知らせいたします。
(参考1)組合等登記令の改正に係るNPOホームページのQ&Aの修正について(PDF:121KB)
(参考2)「特定非営利活動促進法に係る諸手続きの手引き(令和3年6月)」の一部変更について(PDF:657KB)
令和3年度税制改正において、「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律(「電子帳簿保存法」)」が改正され、令和4年1月1日に施行されました。これにより、帳簿書類を電子的に保存する際の手続等について見直しがなされ、各税法で紙での保存が義務付けられている帳簿書類を電磁的記録(電子データ)により保存するに当たっての要件が緩和されました。
また、令和6年1月1日以後に電子的に送付・受領した請求書・領収書・契約書等の取引情報電子取引データについては、プリントアウトせずに一定の保存要件に従って電子データのまま保存することが必要とされました。
詳細は下記国税庁HPをご覧ください。
国税庁HP【電帳法特設サイト】
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/tokusetsu/index.htm(外部サイトへリンク)
近年、海外では、テロリストがテロ活動に必要な資金を調達するために、非営利団体を悪用するケースがみられることから、国際基準や日本の関係法令を踏まえて、NPO法人の役員や職員の皆様が、自らの法人がテロリストへの資金供与に悪用されないためには、何をしなければならないかをまとめた「ガイダンス資料」が作成されていますので、ご参照ください。
内閣府再就職等監視委員会事務局より、「国家公務員の再就職等規則」について周知依頼がありましたので、ご案内いたします。NPO法人の皆様におかれましても、国家公務員・元国家公務員の再就職ルールにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ