ページID:30908

公開日:2025年10月10日

ここから本文です。

内閣府からのお知らせ

2025年度(令和7年度)市民の社会貢献に関する実態調査ご協力のお願い

内閣府では、市民の社会貢献活動に関する意識や寄附経験の有無等を把握し、市民活動促進政策の企画・立案及び推進に資するため、「市民の社会貢献に関する実態調査」(3年に1度実施)の2025 年度(令和7年度)調査を実施いたします。

(1)目的

本調査は、特定非営利活動法人(NPO法人)制度の見直しの基礎資料を得ること、内閣府が行うNPO法人・公益法人関連事業の評価、加えて累次の税制改正に係る政策効果の把握に資する基礎資料を得ることを目的として、ボランティア・寄附・NPOへの関心等、市民の社会貢献に関する意識や実態を把握するため、統計法に基づき総務省の一般統計調査の承認を経て実施いたします。

(2)調査の概要

①調査地域 全国
②調査対象 全国に居住する満20 歳以上の市民
③調査事項 市民の寄附やボランティア等に関する考え方・動向の把握
・ボランティア活動について
・寄附について
・NPO法人、公益法人について 等
④標本数 8,300 人(住民基本台帳より地域・年齢・性別を元に無作為抽出)
⑤調査方法 オンライン調査と郵送方式(電子メールを含む)の併用
⑥調査期間 2025 年(令和7年)10 月10 日(金曜日)~11 月30 日(日曜日)
⑦調査結果の公表時期  2026 年(令和8年)4月を予定

詳しくは、内閣府のページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

 

NPO法人のテロ資金供与対策について

ITの進捗や経済・金融サービスのグローバル化が進む現代社会において、マネー・ローンダリング(資金洗浄)やテロ資金供与に関する情勢は絶えず変化しており、非営利団体にについても、団体に対する社会からの信頼を悪用され、これらの犯罪に巻き込まれる危険性があります。

このことから、内閣府では、国際基準や日本の関係法令を踏まえて、NPO法人の役員や職員の皆様が、自らの法人がテロリストへの資金供与に悪用されないためには、何をしなければならないかを説明した「ガイダンス資料」を作成しています。

詳しくは、内閣府NPOホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
 

消費税のインボイス制度に関する周知等について

インボイス制度について、改めて周知させていただきたい事項をまとめました。

1.インボイス記載事項チェックシート等のご案内

インボイスに記載すべき事項の確認や、受領したインボイスに必要事項が記載されているかの確認にご活用いただけるチェックシート(別添1)(PDF:1,061KB)を作成しております。このほかにも、消費税やインボイス制度のポイント等を各5分程度で解説したYouTube動画、各種リーフレットを、下記リンク先に掲載しておりますので、ぜひご活用ください。
なお、カメラで撮影したインボイスから登録番号や金額等を自動的に入力して帳簿に反映する機能や、デジタルインボイスをやりとりする機能を備えた会計ソフト等をご利用いただくことで、インボイス制度への対応がスムーズになるほか、バックオフィス業務全体を効率化することにもつながりますので、ぜひご検討ください。

インボイス制度に関する動画・リーフレット
(参考)動画「申告・納税と一緒に日々の業務もデジタル化しませんか?」

2.取引上の留意点

消費税について課税事業者に転換した取引先(売手側)から、免税事業者であったときの取引価格からの引上げを求められたにもかかわらず、価格交渉に応じず、一方的に従来どおりの取引価格に据え置いた場合、独占禁止法・下請法等に違反するおそれがあります。独占禁止法・下請法等の考え方については、(別添2)(PDF:2,162KB)をご確認ください。
なお、買手側では、従来から消費税相当分を支払ってきたと認識している場合でも、売手側では、消費税相当分として支払われている分も含む金額がいわゆる本体価格として妥当な金額であると認識して取引しているような場合があり得ます。売手側からは価格交渉を申し出にくい場合もあることから、買手側においては、取引先との間で消費税相当分の金額に関する認識の不一致が生じないように注意し、インボイス制度を機に課税事業者に転換した事業者に対しては、必要に応じて価格引上げの要否を確認するなど、適正な取引関係の構築にご留意ください。

 

その他のお知らせ

マイナンバーカード活用等に向けた積極的な周知の御協力のお願いについて

マイナンバーカード活用等に向けた積極的な周知について依頼がありましたので、ご協力くださいますようお願い申し上げます。

貴法人におかれましては、従業員等に対して、マイナンバーカード活用等に向けた積極的な周知をしていただきますとともに、関連資料(外部サイトのページ下部「マイナンバーカード活用等に関する周知用資料」)についてお知らせいただきますようお願い申し上げます。

従業員等への周知にあたっては、「マイナンバーカード利活用についてのお知らせ」、「参考資料」をご使用ください。

 

夏季の省エネルギーの取り組みについて

夏季の省エネルギーの取り組みについて、周知依頼がありましたので、お知らせします。

 

このページに関するお問い合わせ

政策部男女参画・県民活動課

電話:087-832-3174

FAX:087-831-1165