ここから本文です。
精神科病院における薬物治療は心の治療をしていく上で重要な役割を担っています。
薬剤部では、お薬の調剤、服薬指導、医薬品情報管理、チーム医療、お薬教室などの業務に従事しており、患者さんが安心してお薬を服用できることを目指しています。
お薬のことでわからないことがありましたら、お気軽に声をおかけください。
外来患者さんや入院患者さんのお薬の調剤を行っています。
医師の処方に基づき、飲み方・飲み合わせ・患者さんの状態に合わせた適正な量などのチェックを行っています。
必要に応じて、飲みやすいよう剤形の提案や一包化の提案も行っております。
注射剤も配合変化や投与間隔など、内服薬同様に適正使用を確認して払い出しています。
患者さんに病気のこと、お薬の効果、副作用などの情報をお伝えしています。精神科疾患は、お薬を飲み続けることで再発の予防につなげることができます。患者さん一人一人が無理なく飲み続けられるお薬を、患者さん、医師、スタッフとともに探していきたいと思っています。
入院された患者さんには、現在使用中の薬剤を確認し、お薬手帳や医薬品情報提供書などを用いて、用法・用量の確認だけでなく当院採用薬の有無や代替薬の提案なども行っています。これにより用法・用量の間違いや規格違いなどを未然に防ぎ、当院採用薬への切り替えをスムーズに行えるようにしています。
入院中や退院が近づいたタイミングで面談に伺い、その時点での使用薬についてお伝えするとともに、退院後も安心して薬物治療が継続できるようお話しています。保険薬局で調剤されていた患者さんには、入院中に変化した薬剤や、今後の薬物治療の方針などについて、スムーズに情報伝達できるよう薬局との連携にも取り組んでいます。
また、病棟カンファレンスに参加し、薬物療法の提案、医師や看護師、他の医療スタッフへ医薬品情報の提供等を行っています。
薬剤師は薬の専門家として医療安全推進委員会、院内感染防止委員会、栄養サポートチーム、褥瘡委員会などのチーム医療に取り組み、治療の質向上に努めています。
薬の適正使用や安全管理のため、添付文書の改訂、安全性情報の収集・整理、新薬情報の確認などを行い、医師や医療スタッフに伝達・周知を行っています。
これによりお薬の有効性と安全性及び効率性に貢献できるよう努めています。
その他、定期的に「薬剤部ニュース」により、医薬品情報の院内周知を図っています。
「かめのこ会(PDF:153KB)」「だんだんの会(PDF:505KB)」などの患者教室に積極的に参加し、患者さんを専門的な立場から支えられるよう努めています。
このページに関するお問い合わせ