ホーム > 組織から探す > 県立ミュージアム > 瀬戸内海歴史民俗資料館

ページID:7860

公開日:2025年07月01日

瀬戸内海歴史民俗資料館

Seto_Inland_Sea_Folk_History_Museum

ここから本文です。

瀬戸内海歴史民俗資料館

瀬戸内ギャラリー

第17回企画展

家終い
-のこされたモノが語る家族・地域の記憶-

近年、「終活」や親の高齢化等によって空き家になった土地建物や生活財を処分する「家終い(いえじまい)」が増加しており、それに伴う寄贈照会が増えてきています。本展では、のこされたさまざまな生活財から、「家や地域、社会や時代の記憶・歴史」をどのような観点で抽出・選択しているのか、近年の家終いに伴う資料収集の状況を踏まえて紹介します。

会期:令和7年75日(土曜日)~831日(日曜日)

担当職員による展示解説会(事前申込不要)
日時:令和7年7月12日(土曜日)、8月2日(土曜日)、8月31日(日曜日)11時~11時30分
解説:田井静明(当館専門職員)

01

取り壊しのすすむ家終いの現場での資料収集
(高松市内・令和5年)

 

連続セミナー「五色台から考える」

瀬戸内海歴史民俗資料館が建つ五色台について、毎回異なる会場で、視点を変えながら考える全4回の連続セミナーを開催します。

 

 

第4回「養蜂から五色台を考える」

日時:令和7年75日(土曜日)10時~11時30分

会場:五色台ビジターセンター(坂出市王越町1733-18)

第4回の会場は瀬戸内海歴史民俗資料館ではありません。ご注意ください。

 

チラシ(PDF:805KB)

34チラシ

 

展示関連動画コーナー

テーマ展や瀬戸内ギャラリーなどの展示に関連動画を公開しています!ぜひご覧ください。

型板

瀬戸内の祭り・行事、島、諸職

 

香川県の祭り・行事・民俗芸能

香川県に伝わる月ごとに行われる祭り・行事や獅子舞・雨乞踊などの民俗芸能を写真で紹介。

瀬戸内の島・山・里・まち

瀬戸内の島や山・里・まちの風景やくらしのようすを、現在の写真や昭和の写真で紹介。

職人とくらしの民俗技術

失われつつある香川県の職人の技術や瀬戸内の人々のくらしに関わる民俗技術を写真で紹介。

 

カレンダー

6月

(JPG:70KB)

7月

(JPG:88KB)

【開館時間】午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

このページに関するお問い合わせ

政策部県立ミュージアム

電話:087-881-4707

FAX:087-881-4784