ここから本文です。
目標:精神科看護における専門知識や技術を深め、看護実践の中で展開することができる。
テーマ | 開催日 | 講師 | 方法 | ねらいの概要 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
看護部方針・取り組み | 4月1日 | 和田看護部長 | 講義 | 当院に採用・転入にあたりオリエンテーションを受けて、当院および看護部の取り組みや精神科看護の基本的な知識を得て、今後の看護実践や業務に活かす | ||||||
医療安全 |
4月1日 |
西原副主幹 |
講義 |
医療安全の基本的知識と当院での医療安全について理解する 当院の防災設備や避難の在り方を理解する |
研修は他部門も参加 | |||||
電子カルテ操作研修 | 4月1日 |
前谷副看護師長 永井SE |
講義 | 当院に採用・転入にあたりオリエンテーションを受けて、当院及び看護部の取り組みや精神科看護の基本的な知識を得て、今後の看護実践や業務に活かす | ||||||
デイケア紹介 | 4月4日 | 西原副主幹 | 講義 | 〃 | ||||||
訪問看護、訪問診療について | 4月4日 | 平田副看護師長 | 講義 | 〃 | ||||||
SST紹介 | 4月4日 | 松浦主任 | 講義 | 〃 | ||||||
作業療法の取り組み かめのこ会紹介 |
4月4日 | 白川作業療法士 | 講義 | 〃 | ||||||
キャリアラダー・精神科ラダー | 4月4日 | 糸川師長 | 講義 | 〃 | ||||||
電子カルテ操作研修 | 4月4日 |
是本副師長 永井SE |
講義 | 〃 | ||||||
電子カルテ操作 看護技術ナーシングスキル視聴 |
4月9日 |
小松副師長 |
動画視聴 | 看護技術トレーニングの事前学習 | ||||||
「包括的暴力防止プログラム」基礎研修(45分) | 4月15日 |
沖野専門看護師 小松副看護師長 |
講義 |
CVPPPの理念、倫理面に配慮した介入を理解する |
||||||
「精神科看護」基礎研修 | 4月18日 | 眞鍋専門看護師 | 講義 | 精神科看護の役割、患者理解を深めることを理解する | ||||||
「病院における虐待防止を考える」 | 4月23日 | - | 動画視聴 | 虐待についての理解を深め、日々の自身の行動を振り返り、虐待防止に対する倫理観を高めることができる | ||||||
「精神保健福祉法の理解・行動制限」研修(90分) |
4月26日 |
伊藤医師 | 講義 | 精神保健福祉法と行動制限について学び、日々の看護行為との関連性が理解できる | 研修は他部門も参加 | |||||
精神科看護のDVDの視聴 | 4月末までに | - | DVD | 基本的な精神症状を理解し、精神疾患患者にかかわる看護師に必要な知識とケア技術を知る | 各部署で実施 | |||||
「精神科における摂食嚥下障害~当院の現状を通して~」 | 5月24日 | 是本認定看護師 |
講義 |
精神科における摂食・嚥下障害の基礎知識や観察・アセスメントの視点を理解する | ||||||
「複数患者を受け持ってみよう」 | 6月7日 | 教育委員実地指導者 | 机上シミュレーション |
複数患者受け持ちの情報整理について学び、タイムスケジュールを立てることができる |
||||||
院内感染管理(1) 「院内感染防止対策」 |
7月10日 | 感染防止委員会 |
講義 |
感染症の患者対応にかかわる基礎知識の理解を図る 学びの知識に基づいた感染対策の行動が実践できる |
研修は他部門も参加 | |||||
「精神科におけるリハビリテーション~トランスファの介助方法~」 |
8月7日 | 中津作業療法士 | 講義 |
精神科におけるリハビリテーションの意義・目的を知り看護に活かす 安全安楽に実践できる基本的技術を習得し看護に活かす |
||||||
「自分の看護を意味づけよう」 | 8月7日 | 教育委員 | グループワーク | 5月の夜勤シャドーイングで明らかになった課題をもって再度夜勤シャドーイングを行い、自部署で実践されている1日の看護について意味づけることができる | ||||||
フィジカルアセスメントの基礎知識と技術 |
9月6日 | 教育委員 | シミュレーション | 学んだ知識・技術を活かし、精神科症例に対するフィジカルアセスメントが行え、また自己課題を明確にできる | ||||||
多重課題シミュレーション | 9月13日 | 教育委員 | - | 多重課題に対して適切な優先順位が選択でき、また、事例を通して振り返り、自己課題を明確にできる | 各部署で実施 | |||||
「病院における虐待防止を考える」 | 9月20日 | - | 動画視聴 | 虐待についての理解を深め、日々の自身の行動を振り返り、虐待防止に対する倫理観を高めることができる | ||||||
医薬品の安全管理(1) 「薬を安全に使用するために」 |
9月 27日 |
沖上薬剤師 | 講義 | 医薬品の安全使用を理解し、管理や取り扱い業務に活かす | 研修は他部門も参加 | |||||
院内災害訓練(1) |
10月18日 |
業務課 看護部 |
実践 | 組織全体の防災・避難訓練 | ||||||
「BPSDについて」」 |
10月25日 | 漆原認定看護師 |
講義 グループワーク |
BPSDについての症状と特徴を理解し、適切な対応方法を学び看護実践に活かす | ||||||
院内感染管理(2)
|
11月1日 | 感染委員 | 講義 | ワクチンに関する基礎知識(作用機序・有効性・安全性など)の理解を深める | 研修は他部門も参加 | |||||
職員研修 |
11月15日 | 精神保健福祉士 | 講義 | テーマ未 | 研修は他部門も参加 | |||||
「BLS:一次救命処置(BasicLifeSupport)」 |
12月6日 |
BLSプロパイダー |
講義 演習 |
一次救命処置について基本的な知識と技術を学び、正しい方法で実践することができる | 研修は他部門も参加 | |||||
医療安全研修(2) 「医療安全とチーム医療」 |
1月 15日 19日 |
医療安全管理者 柏林師長 |
講義 GW |
医療安全の基本である組織内連携の在り方を体験を通して学ぶ | 研修は他部門も参加 | |||||
実習指導者研修の復講 「学生をより思考させる教育的関わり」 |
1月24日 | 未定 | 講義 | 学生の自己効力感を高める関わり方を学ぶ | ||||||
新任看護師教育研修 「みんなで新任看護師を育てよう」 |
2月21日 | 実地指導者(部署担当者) |
講義 GW |
新任看護師教育の目的・目標を理解し、実地指導者、教育担当者、看護師長の役割を知る。部署全体で新任者を教育する職場風土に繋げる | ||||||
院内看護研究発表会 |
2月27日 | - | 発表会 |
研究の成果を発表する 科学的根拠に基づいた看護の重要性を理解し、自らの看護観を深められる |
||||||
看護場面の振り返り |
2月中 | - | - | ギブスの枠組みを用いて看護実践の振り返りの方法を習得するとともに、自分の看護観を深められる | 各部署で実施 | |||||
院内災害訓練(2) (職員のシュミレーション訓練) |
2月下旬 | - | - | 組織全体の災害訓練 | ||||||
精神科看護の専門知識・技術を深める | 年間 | - | - |
【新採者】精神科ラダー1の取得 【転入者】精神科ラダー1と2の取得 |
||||||
看護の基本的な知識・技術を深める | 年間 | - | - | 基本的な技術チェック項目の習得 |
※研修時間は、午後1時30分〜午後2時30分(午後3時)大会議室
※指示のある研修は、指示に従ってください。
このページに関するお問い合わせ