ページID:7999

公開日:2020年12月10日

ここから本文です。

彫漆制作工程2

彫漆(ちょうしつ)制作工程 北岡 省三[昭和59年制作]

  • 5(1)地の粉錆付け(1回目)(左端)
    箆で地の粉錆を均一につけ、布目の痩せを防ぎます。
  • (2)空研ぎ(左から2番目)
    目の粗い砥石で空研ぎを行って表面の荒れを整え、2回目の地の粉錆付けを容易にします。
  • (3)地の粉錆付け(2回目)(中央)
    (1)に同じ。
  • (4)地の粉錆水研ぎ(右から2番目)
    目の粗い砥石で水研ぎを行って表面を平坦にし、地の粉錆の厚みを均一にして形を整えます。
  • (5)地の粉錆固め(右端)
    箆か漆刷毛で生漆を塗り、布で拭き取ります。生漆を塗り込むことで地の粉錆を堅固にします。
    • 空研ぎとは、水を使わずに研ぐことをいいます。

  • 6(1)切粉錆付け(1回目)(左端)
    箆で切粉錆を均一につけ、地の粉錆の痩せを防ぎます。
  • (2)空研ぎ(左から2番目)
    中位の目の砥石で空砥ぎを行って表面の荒れを整え、2回目の切粉錆付けを容易にします。
  • (3)切粉錆付け(2回目)(中央)
    (1)に同じ。
  • (4)切粉錆水研ぎ(右から2番目)
    中位の目の砥石で水研ぎを行って表面を平坦にし、切粉錆の厚みを均一にして形を整えます。
  • (5)切粉錆固め(右端)
    箆か漆刷毛で生漆を塗り、布で拭き取ります。生漆を塗り込むことで切粉錆を堅固にします。
    • 切粉錆は、地の粉と砥の粉を水で固練りしたもの4に対し、生漆6の割合で練り合わせてつくります。
  • 7(1)砥の粉錆付け(1回目)(左端)
    箆で砥の粉錆を均一につけ、切粉錆の痩せを防ぎます。
  • (2)空研ぎ(左から2番目)
    目の細かい砥石で空砥ぎを行って表面の荒れを整え、2回目の砥の粉錆付けを容易にします。
  • (3)砥の粉錆付け(2回目)
    (1)に同じ。
  • (4)砥の粉錆水研ぎ(右から2番目)
    目の細かい砥石で水研ぎを行って砥の粉錆の表面を平坦にするとともに、厚みを均一にして形を整えます。
  • (5)砥の粉錆固め(右端)
    箆か漆刷毛等で生漆を塗り、布で拭き取ります。生漆を塗り込むことで砥の粉錆を堅固にします。
    • 砥の粉は、砥石を切り出す際に出る屑砥石を砕いて粉末にしたものです。
    • 砥の粉錆は、水で固練りした砥の粉に同量の生漆を練り合わせてつくります。

  • 8(1)下塗り(捨中塗り)(左)
    箆で漆を配り、漆刷毛で均一に塗ります。
  • (2)下塗り研ぎ(右)
    朴炭か駿河炭で水研ぎを行って素地の表面を平坦にし、色漆の塗り重ねができるようにします。
    • 朴炭は、ホオノキを焼成した硬質の炭で、下塗りの研ぎに使用します。
    • 駿河炭は、油桐を焼成した軟質の研ぎ炭で、中塗りや上塗りの研ぎに使用します。

<<前の工程を見る次の工程を見る>>

入所をお考えの方 修了生の進路について 修了生作品ライブラリー

受け継がれる伝統の技 実習風景が見学できます 展示販売コーナー
 研究生・研究員・修了者の声

香川県 香川県立ミュージアム 香川県文化会館 香川県立高松工芸高等学校(外部サイトへリンク)

このページに関するお問い合わせ