ここから本文です。
戦国時代末、生駒親正は西讃岐の拠点として丸亀城を築き始めましたが、一国一城令によって城は取り壊されました。その後、山﨑氏、京極氏が入り、城の再建を引き継ぎ、城の周辺に築かれた城下町を発展させました。
近年、丸亀城下町の中でも武家屋敷地に当たる丸亀城跡(大手町地区)(おおてちょうちく)で、丸亀市教育委員会や香川県埋蔵文化財センターによる発掘調査が行われました。この展示では発掘調査で明らかになってきた武家屋敷の姿を紹介します。
1 会期 令和6年9月17日(火曜日)~令和7年1月17日(金曜日) 9時~17時 休館日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
2 会場 香川県埋蔵文化財センター 第1展示室 坂出市府中町南谷5001-4 電話 0877-48-2191
3 観覧料 無料
4 展示資料 土師質土器(はじしつどき)・須恵器(すえき)・瓦器(がき)・瓦質土器(がしつどき)・源内焼(げんないやき)・備前焼(びぜんやき)・肥前陶器(ひぜんとうき)・肥前磁器(ひぜんじき)・瀬戸美濃陶器(せとみのとうき)・京信楽陶器(きょうしがらきとうき)・萩焼(はぎやき)・中国産磁器(ちゅうごくさんじき)・瓦(かわら)61点、パネル11枚
5 展示解説 展示の内容について、専門職員がわかりやすく解説しますので、ぜひご参加ください。
日時 令和6年10月26日(土曜日) 10時~11時
場所 香川県埋蔵文化財センター 講習室
定員 40名 参加料 無料
申込期間 9月17日(火曜日)~10月24日(木曜日)
申込方法 電話・電子メール(先着順) 電話番号 0877-48-2191 メールアドレス maibun@pref.kagawa.lg.jp
※電話の場合は土曜日・日曜日・祝日を除く8時30分から17時15分まで。電子メールの場合は、お名前(ふりがな)・電話番号を記入し、9月17日8時30分以降に送信してください。
<注意>
当日8時30分の時点で中讃地域に気象に関する警報が発令されている場合は中止します。
この場合は当センタ―職員が申し込みをされた方へご連絡いたします。
![]() |
![]() |
丸亀城跡(大手町地区)高松地家裁丸亀支部庁舎新営工事 に伴う発掘調査状況 |
丸亀城跡(大手町地区)から出土した陶磁器 |
このページに関するお問い合わせ