ここから本文です。
埋蔵文化財センターでは、1月27日から香川県内の古墳から出土した埴輪を展示しています。4月1日からは、後期展として展示内容を一部入れ替えてご覧いただいています。
今回は、埋蔵文化財センター所蔵品の他、県内各所からお借りした、ちょっと変わった埴輪も登場します。ぜひ、会場へお越しいただき、様々な埴輪をご覧ください。
1 会期 令和7年4月1日(火曜日)~5月30日(金曜日) 9時~17時
休館日 土曜日、日曜日、祝日(5月3日(土曜日)、5月17日(土曜日)は開館)
2 会場 香川県埋蔵文化財センター 第1展示室
坂出市府中町南谷5001-4
電話 0877-48-2191
3 観覧料 無料
4 展示資料 特殊(とくしゅ)器台(きだい)・特殊壷形(とくしゅつぼがた)埴輪(はにわ)・箱形(はこがた)土製(どせい)棺(かん)・円筒(えんとう)埴輪(はにわ)・朝顔形(あさがおがた)埴輪(はにわ)・家形(いえがた)埴輪(はにわ)・盾形(たてがた)埴輪(はにわ)・人物(じんぶつ)埴輪(はにわ)・馬形(うまがた)埴輪(はにわ)・鳥形(とりがた)土製品(どせいひん)・半裁器台形(はんさいきだいがた)埴輪(はにわ)・石見型(いわみがた)埴輪(はにわ)・楕円筒形(だえんとうがた)埴輪(はにわ)・双脚(そうきゃく)輪状文形(りんじょうもんがた)埴輪(はにわ)(後期)など計26点、パネル7枚
5 関連事業
〇5月3日(土曜日)10時~12時 ワークショップ「見て触れた ハニワを描こう!」
プラバンにハニワを描き、小さなアクセサリーを作ります。
〇5月17日(土曜日)10時~11時30分
考古学講座「なぜ埴輪で家をかたどるのか?」 講師:真鍋貴匡(まなべたかまさ)(香川県埋蔵文化財センター)
※ 関連事業の詳細は、別途ご案内をいたします。
![]() |
![]() |
まんのう町公文山古墳群出土 |
香色山出土家形埴輪棺 (善通寺市教育委員会所蔵 善通寺市指定文化財) |
ご案内(PDF:200KB)
チラシ(PDF:1,266KB)
(外部サイトへリンク) PR動画
このページに関するお問い合わせ