ここから本文です。
香川県埋蔵文化財センターでは、平成21年度から讃岐国府跡の調査事業を実施しています。本年度の発掘調査は、11月27日から開始します。また、これらの調査成果を、専門職員がわかりやすく解説する現地説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。
1 調査期間 令和5年11月27日(月曜日)~令和6年1月31日(水曜日)(予定)
(なお、掘削作業は12月1日~27日 月~金曜日の8時30分~17時00分)
※ただし、祝日(振替休日含む)は休止します。
雨天や当センターの行事等の際は休止することがあります。
2 現地説明会 令和5年12月23日(土曜日)午後1時30分~3時30分
3 場 所 讃岐国府跡発掘調査現場 (地図参照)
4 調査主体 香川県埋蔵文化財センター
5 注 意
・現地説明会会場には駐車場はありません。香川県埋蔵文化財センターまたは府中こども園の駐車場をご利用ください。
・現地説明会以外の発掘調査現場の見学に際しては、香川県県埋蔵文化財センターの駐車場をご利用ください。
![]() |
日時 令和5年10月21日(土曜日) 午後1時30分~午後3時 終了しました
場所 岡遠田南遺跡発掘調査現場 丸亀市飯山町上法軍寺
その他 少雨決行、ただし午前7時に中讃地域において気象に関する警報が発令された場合・悪天候の場合は中止します。
日時 令和5年10月21日(土曜日) 午前10時~11時30分 終了しました
場所 岡遠田南遺跡発掘調査現場 丸亀市飯山町上法軍寺
対象・募集人数 小学5年生~中学3年生 10名(先着順)
申込期間 10月2日(月曜日)~10月18日(水曜日)
その他 参加料50円
少雨決行、ただし午前7時に中讃地域において気象に関する警報が発令された場合・悪天候の場合は中止。
第1回 「飛鳥時代の須恵器を見て考える」 終了しました
日時 令和5年8月19日(土曜日) 午前10時~11時30分
第2回 「讃岐地域における最古段階の須恵器生産」 終了しました
日時 令和5年10月7日(土曜日) 午前10時~11時30分
県内最古の須恵器窯である三谷三郎池西岸窯跡(高松市)で出土した須恵器や窯の構造などを紹介しながら、三谷三郎池西岸窯跡で行われた列島最古段階の須恵器生産について考えます。
第3回 「讃岐の古墳時代中期をさぐる」 日時 令和5年12月9日(土曜日) 午前10時~11時30分 申込受付中
香川県では古墳時代中期はじめ(約1,600年前)に四国最大の前方後円墳である富田茶臼山古墳(さぬき市)が築造された後、前方後円墳の築造が停止します。そのような大きな変動があった古墳時代中期の香川県の古墳や埴輪などを取り上げ、その前後の変化について紹介します。
第4回 「林・坊城遺跡について(仮題)」 日時 令和6年2月17日(土曜日) 午前10時~11時30分(予定)
1988年の発掘調査から35年を迎えた高松市の林・坊城遺跡について改めて考える。
第5回 「戦国期 讃岐の村・町・城(仮題)」 日時 令和6年3月16日(土曜日) 午前10時~12時(予定)
1980年代以降の発掘成果、新たに発見された古文書、城郭の縄張り調査を踏まえ、15~16世紀の讃岐で何が起きていたのかを、地域の歴史として考える。
日程 令和5年7月26日(水曜日)13時~16時10分 終了しました
(1)石包丁作り 日時 令和5年7月24日(月曜日) 午前9時~11時 終了しました
(2)土器作り 日時 令和5年7月27日(木曜日) 午前9時~11時 終了しました
このページに関するお問い合わせ