ここから本文です。
1 日時 令和7年7月30日(水曜日) 9時30分~11時30分
2 会場 香川県埋蔵文化財センター(坂出市府中町南谷5001-4)
3 参加料 350円(材料費・保険料)
4 対象 小学校5年生~高校生(12名)(申込受付は先着順とし、定員になり次第、締め切ります。)
5 申込方法 電話・メールで7月25日(金曜日)16時までにお申し込みください。
メールの場合はお名前、連絡先、児童・生徒の年齢をご記入ください。
電話 0877-48-2191(平日8時30分から17時15分)
メール maibun@pref.kagawa.lg.jp
※当日製作した土器は乾燥させ、11月頃焼き上げた後、お渡しします。土器を焼く際はご参加いただくことが出来ます(別途ご案内いたします)。
〈注意〉
参加者以外の会場(埋蔵文化財センター講習室)への入場はご遠慮ください。
当日午前7時の時点で中讃地域に気象に関する警報が発令されている場合には中止します。この場合、当センター職員が申し込みされた方へ中止のご連絡を差し上げます。
1 日時 令和7年7月28日(月曜日) 9時30分~11時30分
2 会場 香川県埋蔵文化財センター(坂出市府中町南谷5001-4)
3 参加料 50円(保険料)
4 対象 小学校5年生~高校生(12名)(申込受付は先着順とし、定員になり次第、締め切ります。)
5 申込方法 電話・メールで7月25日(金曜日)16時までにお申し込みください。
メールの場合はお名前、連絡先、児童・生徒の年齢をご記入ください。
電話 0877-48-2191(平日8時30分から17時15分)
メール maibun@pref.kagawa.lg.jp
〈注意〉
参加者以外の会場(埋蔵文化財センター講習室他)への入場はご遠慮ください。
当日午前7時の時点で中讃地域に気象に関する警報が発令されている場合には中止します。この場合、当センター職員が申し込みされた方へ中止のご連絡を差し上げます。
1 日時 令和7年7月26日(土曜日) 9時00分~12時00分
2 会場 香川県埋蔵文化財センター 坂出市府中町南谷5001-4
3 参加料 500円(材料費、保険料)
4 定員 20名 小学生以上対象。大人の方の参加も可能です。(申込受付は先着順とし、定員になり次第、締め切ります。)
5 申込方法 電話・メールで7月25日(金曜日) 16時までにお申し込みください。メールの場合はお名前、連絡先、年齢をご記入ください。
電話 0877-48-2191 (平日8時30分から17時15分)
メール maibun@pref.kagawa.lg.jp
〈注意〉
参加者以外の会場(埋蔵文化財センター講習室)への入場はご遠慮ください。
当日午前7時の時点で中讃地域に気象に関する警報が発令されている場合には中止します。この場合、当センター職員が申し込みされた方へ中止のご連絡を差し上げます。
1 日時 令和7年7月19日 土曜日 9時00分~10時30分
2 場所 是弘遺跡 発掘調査現場及び現場事務所(出土遺物の展示)
さぬき市造田野間田 電話 0879-24-9308
3 参加費 無料
4 その他 駐車場は是弘遺跡現場事務所駐車場(40台程度、地図参照)をご利用ください。
※駐車場が満車の場合には、係員が臨時駐車場をご案内します。
※駐車場の台数に限りがありますので、徒歩・公共交通機関でのご来場にご協力ください。
※少雨決行、ただし午前7時に東讃地域において気象に関する警報が発令された場合は中止します。その場合はHP、X(旧Twitter)などでお知らせします。
※熱中症予防のため、光反射性、通気性、透湿性のよい服装や帽子の着用、飲み物の携帯をお願いします。なお、熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートが発令された場合、現場の状況に応じて、現場事務所での出土遺物の公開のみに変更となる場合があります。
このページに関するお問い合わせ