Kagawa Prefectural Archives
ここから本文です。
古文書解読講座(入門編・応用編)を開催します。
【入門編】
(A日程)6月12日、19日、26日(日曜日・計3回)
(B日程)6月8日、15日、22日(水曜日・計3回)
※ A日程、B日程は同内容です。
【応用編】7月10日、17日、24日(日曜日・計3回)
「国営讃岐まんのう公園ポスター展」を開催します。(4月12日(火曜日)から5月15日(日曜日)まで)
ポスター展「香川県森林センターだより」を開催しました。(3月15日~3月27日)
「令和3年度火災予防ポスター優秀作品展」を開催しました。(3月2日~3月13日)
本年1月12日(水曜日)から実施していた「中央エレベーターのリニューアル工事」が完了いたしました。2月18日(金曜日)からご利用いただけます。ご協力ありがとうございました。
「まちかど生き物標本展」を開催しました。(2月1日~2月25日)
「香川県環境配慮モデル認定制度」の展示を開催しました。(1月5日~1月27日)
行政資料の新規登録一覧を掲載しました。
(皇位継承式典(記録・写真集)、「白馬のゆくえ 小林萬吾と日本洋画50年」(香川県立ミュージアム)、香川県文化財保存活用大綱、「坂出市史 通史 上 原始古代篇」、「ふるさとの原風景 大川町ため池辞典」、「戦国時代の北関東を巡る争い」(栃木県立文書館)、「港区と皇室の近代」(港区教育委員会)、戦国乱世の伊予と城(愛媛県歴史文化博物館)、「新居浜市の歴史」など)
文書館のミニ展示「香川県庁舎 旧本館・東館のアーカイブズ」を開催しました。(12月7日~12月26日)
行政資料の新規登録一覧を掲載しました。
(皇位継承式典(記録・写真集)、「白馬のゆくえ 小林萬吾と日本洋画50年」(香川県立ミュージアム)、香川県文化財保存活用大綱、「坂出市史 通史 上 原始古代篇」、「ふるさとの原風景 大川町ため池辞典」、「戦国時代の北関東を巡る争い」(栃木県立文書館)、「港区と皇室の近代」(港区教育委員会)、戦国乱世の伊予と城(愛媛県歴史文化博物館)、「新居浜市の歴史」など)
【10月21日】視聴覚ホールについては、10月23日(土曜日)から、新型コロナウイルス感染防止対策を続けた上で、利用定員(スクール形式)を現在の90名から120名に戻します。
「くずし字解読、初歩の初歩~文書館の歩き方からくずし字辞典の開き方まで~」を開催しました。
【10月7日】新型コロナウイルス感染症の「感染拡大防止対策期」における対策として、現在行っている、視聴覚ホールの利用定員(スクール形式)の120名から90名への変更を、10月22日まで延長いたします。御理解と御協力をお願いいたします。
【9月29日】新型コロナウイルス感染症の「感染拡大防止集中対策期」における対策として、現在行っている、視聴覚ホールの利用定員(スクール形式)の120名から90名への変更を、10月8日まで延長いたします。なお、視聴覚ホール及び会議室の新規予約受付の停止は、9月30日をもって解除いたします。御理解と御協力をお願いいたします。
企画展示「アーカイブズにみる香川の交通Ⅱ-瀬戸大橋と地域の変貌」を開催しました。
(10月5日~12月26日)
企画展「せとうち・香川の歴史と文化を今に伝える文化財を未来へ」を開催しました。
(9月14日~9月26日)
【9月9日(9月13日適用)】新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」の実施期間が9月30日までと変更されたことから、現在行っている、(1)視聴覚ホール及び会議室の新規予約受付の停止、及び(2)視聴覚ホールの利用定員(スクール形式)の120名から90名への変更を、9月30日まで延長いたします。御理解と御協力をお願いいたします。
【8月20日】香川県が新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置区域」に指定されたことから、現在行っている、(1)視聴覚ホール及び会議室の新規予約受付の停止、及び(2)視聴覚ホールの利用定員(スクール形式)の120名から90名への変更を、9月12日まで延長いたします。御理解と御協力をお願いいたします。
「国営讃岐まんのう公園ポスター展」を開催しました。
(8月24日~9月12日)
【8月12日】「緊急事態対策期」における新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、8月31日まで、次のとおり変更いたします。御理解と御協力をお願いいたします。
【7月13日】視聴覚ホールについては、感染防止対策を続けた上で、利用定員(スクール形式)を現在の90名から120名に戻します。
自習コーナーについては、7月27日から8月31日までの平日の開館日においては、午前9時から午後7時(現在午後5時)まで利用できます。
企画展示「文書館のイッピン展」を開催しました。
(6月18日~8月22日)
本年6月に開催予定であった「古文書解読講座(入門編)」については、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止いたしました。なお、同講座「応用編」(7月)については、実施しました。
【応用編】:7月11日、18日、25日(いずれも日曜日)
【5月28日】新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、6月5日から6月20日までの間のうち土曜日及び日曜日については、視聴覚ホール及び会議室の新規予約受付を停止させていただきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(既予約分については変更ありません。)
【5月12日】新型コロナウィルスの感染状況及び緊急事態対策期への移行等を踏まえ、5月15日から5月31日までの間、視聴覚ホール及び会議室の新規予約受付を停止させていただきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(既予約分については変更ありません。)
【5月12日~】視聴覚ホールについては、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、利用定員(スクール形式)を90名とします。
古文書解読講座(応用編)を開催しました。
【応用編】:7月11日、18日、25日(いずれも日曜日)
企画展示「皇室と香川県~大正の大嘗祭と昭和・平成の行幸・行啓(再)」を開催しました。(5月11日~6月13日。本展示は、「中国四国地区アーカイブズウィーク」、「国際アーカイブズ週間」への参加事業です。)
【2月2日~】自習コーナーについては、新型コロナウイルス感染防止対策を講じたうえで、座席数を「51席」としています。
香川県立文書館所蔵資料データベースでは、令和2年度に開催した企画展「皇室と香川県-大正の大嘗祭と昭和・平成の行幸・行啓」の展示資料を公開中です!!資料画像の一部または全部が閲覧できます(一部の資料を除きます)。
新しい生活様式のなか、ぜひご自宅でも展示をご覧になってみては?「香川県立文書館所蔵資料データベース」(外部サイトへリンク)からどうぞ。
古文書解読講座(特別編)としてホームページ上で解読に挑戦し、学習するためのテキスト「四国遍路道指南増補大成」を公開中です。
自宅での古文書講座を是非どうぞ。
昭和39年(1964)東京オリンピック競技大会報告書あります!
→おすすめ行政資料へ
文書館年報(令和3年度版)を掲載しました。
このページに関するお問い合わせ