Kagawa Prefectural Archives
ここから本文です。
アーカイブウォーク「文書館周辺、高松空港跡を巡ろう!!」を令和3年3月21日(日曜日)に実施します。
定員20人程度(先着順)
ポスター展「香川県森林センターだより」を開催しました。
(2月9日~2月25日)
昨年9月から実施していた、エントランスホールの「天井改修工事」は、本年2月に完了しました。ご協力ありがとうございました。
【2月2日~】自習コーナーについては、新型コロナウイルス感染防止対策を講じたうえで、座席数を「51席」としています。
「香川県環境配慮モデル認定制度」展を開催しました。
(1月5日から2月7日まで)
行政資料の新規登録一覧を掲載しました。
(かがわ文化芸術祭60年誌、古高松郷土誌2、北海道博物館アイヌ民族文化研究センター研究紀要第5号、名所江戸百景と浪花百景、明治・大正ハマの街-新市庁舎建設地・洲干島遺跡-(横浜市)、四国・愛媛の災害史と文化財レスキュー、星を見る人~日本と土佐の近世天文暦学~、など)
「くずし字解読、初歩の初歩~文書館の歩き方からくずし字辞書の開きかたまで~」を開催しました。
(12月13日、16日)
企画展示「アーカイブズにみる香川の交通」を開催しました。
(10月27日から12月27日まで)
【10月13日~】視聴覚ホールについては、新型コロナウイルス感染防止対策を講じたうえで、利用定員(スクール形式)を120名とします。
「まちかど生き物標本展」を開催しました。(9月16日~10月11日)
「国営讃岐まんのう公園ポスター展」を開催しました。(8月25日~9月13日)
【7月7日~】視聴覚ホールについては、新型コロナウイルス感染防止対策を講じたうえで、利用定員(スクール形式)を90名とします。
香川県立文書館所蔵資料データベースでは現在開催中の企画展「皇室と香川県-大正の大嘗祭と昭和・平成の行幸・行啓」の展示資料を公開中!!資料画像の一部または全部が閲覧できます(一部の資料を除きます)。
新しい生活様式のなか、ぜひご自宅でも展示をご覧になってみては?「香川県立文書館所蔵資料データベース」(外部サイトへリンク)からどうぞ。
行政資料の新規登録一覧を掲載しました。
(日本建築の自画像、坂出市史(通史、下、近代篇)、帝国海軍の至宝-樋端久利雄-、フィルムのなかの埼玉、など)
古文書解読講座(特別編)としてホームページ上で解読に挑戦し、学習する為のテキスト「四国遍路道指南増補大成」を公開中です。
自宅での古文書講座を是非どうぞ。
企画展示「皇室と香川県-大正の大嘗祭と昭和・平成の行幸・行啓-」を開催しました。
(5月22日~8月23日)
【5月19日~】新型コロナウイルス感染防止対策を講じたうえで、通常開館しています。
6月の資料整理の取り止めについて
令和2年度、古文書解読講座(入門編・応用編)は、新型コロナウイルスの感染の拡大防止のため、中止します。
「古文書解読講座(特別編)の御案内」をご覧ください。
【5月7日~】新型コロナウイルス感染症対策として、閲覧等サービスを一部休止しています。
【4月25日~】臨時休館について(令和2年4月25日(土曜日)から5月6日(水曜日)まで)新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休館します。
【4月18日~】新型コロナウイルス感染症対策として、閲覧等サービスを一部休止します。
昭和39年(1964)東京オリンピック競技大会報告書あります!
→おすすめ行政資料へ
文書館年報(令和2年度版)を掲載しました。
このページに関するお問い合わせ