ここから本文です。
文書館のデジタルアーカイブズを使った、古文書学習用テキストとなる資料の紹介をしています。「古文書解読講座(特別編)」へ。
令和2年度「古文書解読講座」の中止について
新型コロナウイルスの感染の拡大防止のため、下記のとおり予定しておりました香川県立文書館の令和2年度「古文書解読講座(入門編・応用編)」について中止しますので、お知らせします。
上記2事業のうち、古文書解読講座「入門編」の募集案内については、THEかがわ5月号「みんなの便利帳」に掲載されていますが、中止することといたします。
令和元年度の古文書解読講座
チラシ(PDF:600KB)はこちらからご覧になれます。
会場 | 文書館視聴覚ホール |
---|---|
各講座の開講時間 | 14時~16時 |
各講座の受講料 | 無料(ただし資料代が300円必要) |
募集方法 | 終了しました。 |
1.入門編 | 【初めて古文書に触れる方のために】 古文書に使われる書体「くずし字」の読み方を中心に、古文書の解読に必要な基礎知識を学びます。 |
---|---|
日程 | 令和元年6月9日、16日、23日(日曜日、計3回) |
講師 | 文書館職員 |
資料 |
|
2.応用編 | 【もっといろいろな古文書を読んでみたい方のために】 さまざまな古文書をテキストに、地域の歴史を紐解きながら、解読を深めていきます。 |
---|---|
日程 | 令和元年7月14日、21日、28日(日曜日、計3回) |
講師 | 田中健二氏(香川大学名誉教授、当館運営協議会・資料調査委員会委員) |
このページに関するお問い合わせ