ここから本文です。
介護支援専門員の業務に従事するためには、下記の介護支援専門員実務研修受講試験に合格後、実務研修を修了し、各都道府県の介護支援専門員名簿に登録を行い、介護支援専門員証の交付を受けることが必要です。
令和5年度
令和4年度
令和3年度
介護支援専門員の業務に従事するためには、介護支援専門員証の交付を受けなくてはなりません。また、介護支援専門員証は5年毎に更新する必要があります。介護支援専門員証の交付及び申請のためには、指定の研修(法令等で規定されている法定研修)を受ける必要があります。
介護支援専門員が主任介護支援専門員として業務に従事するためには、指定の研修を受けなくてはなりません。また、主任介護支援専門員研修修了証明書の有効期限は5年であるため、有効期間の更新を受けるためには、5年毎に指定の研修を受ける必要があります。
研修種別 |
令和7年度 申込受付期間 |
申込先 |
開催要項 |
申込書等 |
---|---|---|---|---|
実務研修 | 介護支援専門員実務研修の詳細については、研修受講試験に合格した方に個別送付されますので、ホームページには掲載しません。 | |||
再研修 |
受付期間外です 昨年度の受付期間 令和6年10月2日(水曜日)~10月28日(月曜日)まで 必着
|
公益財団法人かがわ健康福祉機構 |
令和6年度開催要項等 |
|
更新研修【実務経験あり・実務経験なし】 |
令和6年度開催要項等 |
|||
専門研修課程1NEW! |
令和7年4月18日(金曜日)~5月2日(金曜日)まで 必着 |
公益財団法人かがわ健康福祉機構
詳細は公益財団法人かがわ健康福祉機構(外部サイトへリンク)をご覧ください。 |
||
更新研修1NEW! |
||||
専門研修課程2 Aコース(5・6月開催) |
令和7年3月17日(月曜日)~4月2日(水曜日)まで 必着 受付は終了しました
|
公益財団法人かがわ健康福祉機構
詳細は公益財団法人かがわ健康福祉機構(外部サイトへリンク)をご覧ください。 |
||
更新研修2 Aコース(5・6月開催) |
||||
専門研修課程2 Bコース(9・10月開催) |
受付期間外です 昨年度の受付期間 令和6年7月12日(金曜日)~7月26日(金曜日)まで 必着 |
公益財団法人かがわ健康福祉機構
詳細は公益財団法人かがわ健康福祉機構(外部サイトへリンク)をご覧ください。 |
||
更新研修2 Bコース(9・10月開催) |
||||
|
||||
主任介護支援専門員研修 |
受付期間外です 昨年度の受付期間 令和6年7月2日(火曜日)~7月18日(木曜日)まで 必着 |
香川県健康福祉部長寿社会対策課
|
|
【申込時提出書類様式】
【受講決定後提出課題】 |
主任介護支援専門員 更新研修 |
受付期間外です 昨年度の受付期間 令和6年5月30日(木曜日)~6月18日(火曜日)まで 必着 |
香川県健康福祉部長寿社会対策課 |
|
【申込時提出書類様式】
【受講決定後提出課題様式】 |
法定研修受講に際してのお知らせ
法定研修参考資料
(1)サービス計画作成の手引き
(2)ケアプランチェックリスト
(3)その他
法定外研修一覧
主催者 (研修実施機関) |
研修 |
備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
香川県 (香川県介護支援専門員協議会) |
(1)施設等の介護支援専門員資質向上研修 (4)介護支援専門員レベル別研修 |
県委託事業 |
||||
香川県介護支援専門員協議会 |
介護支援専門員の資質向上に関する内容の (1)講演会 (2)研修会 |
会員向け 年4回程度 |
||||
(3)合同研修会(歯科医師会、その他) 介護支援専門員がケアマネジメント等を実施する上で必要な内容 |
会員向け 年1回程度 |
|||||
市町地域包括支援センター | 研修会(講師による研修) |
各市町で設定 (市町が受講証明可能な研修) |
||||
かがわ健康福祉機構研修部 | 施設介護支援専門員専門研修 | 年1回 | ||||
日本ケアマネジメント学会 | 日本ケアマネジメント学会 | |||||
日本介護支援専門員協会 |
(1)研修会 (2)ブロック研修会 |
会員向け | ||||
高松市指定居宅介護支援事業者連絡協議会 | リーダー職員研修会 (対象:主任介護支援専門員) |
香川県主催の「地域別主任介護支援専門員連絡勉強会」は令和4年度で終了しました。
開催についての詳しい内容は主催者に直接お問い合わせください。
厚生労働省から連絡のあった、ケアマネジメントに関する介護保険最新情報です。
【注意事項】
有効期間満了後、新たな介護支援専門員証の交付を受けずに介護支援専門員としての業務に従事した場合は、介護支援専門員の登録が消除されますのでご注意ください。
手続区分 | 詳細 | 様式 | ファイル形式 | |
---|---|---|---|---|
1.新たに介護支援専門員の登録を受けるとき |
実務研修を修了された方が、介護支援専門員の登録の申請する場合の手続きです。→説明書(PDF:98KB) | 第1号 | ≪ワード:18KB≫ | |
2.介護支援専門員証の交付を受けるとき | 実務研修や再研修を修了した方が、新たに介護支援専門員証の交付を申請する場合の手続きです。→説明書(PDF:138KB) | 第2号 | ≪ワード:23KB≫ | |
第3号 | ≪ワード:18KB≫ | ≪PDF:146KB≫ | ||
3.介護支援専門員証の有効期間を更新するとき | 専門研修や更新研修を修了し、介護支援専門員証の有効期間を更新する場合の手続きです。→説明書(PDF:47KB) | 第4号 | ≪ワード:19KB≫ | |
4.氏名又は住所が変更になったとき | 氏名又は住所が変更になった場合の手続きです。→説明書(PDF:77KB) |
第5号 (その1) |
≪ワード:19KB≫ | |
5.氏名、住所の変更とあわせて介護支援専門員証の交付を受けるとき | 第6号 | ≪ワード:23KB≫ | ≪PDF:154KB≫ | |
第7号 | ≪ワード:20KB≫ | ≪PDF:137KB≫ | ||
6.個人番号が変更になったとき | 個人番号が変更になった場合の手続きです。→説明書(PDF:25KB) |
第5号 (その2) |
≪ワード:19KB≫ | ≪PDF:121KB≫ |
7.介護支援専門員証の再交付を受けるときとき | 介護支援専門員証を紛失した場合等の、再発行の手続きです。→説明書(PDF:26KB) | 第8号 | ≪ワード:18KB≫ | |
第14号 | ≪ワード:17KB≫ | ≪PDF:51KB≫ | ||
8.介護支援専門員の登録を他の都道府県から香川県に移すとき | 県内事業所で従事している(予定も含む)方が、県外の都道府県から香川県に登録を移す場合の手続きです。→説明書(PDF:43KB) | 第10号 | ≪ワード:18KB≫ | |
第11号 | ≪ワード:18KB≫ | ≪PDF:148KB≫ | ||
9.死亡等による登録の消除 | 介護支援専門員の登録を受けている方が、亡くなられたり欠格事由に該当した場合に、相続人の方などが行う手続きです。→説明書(PDF:64KB) | 第9号 | ≪ワード:18KB≫ |
≪PDF:69KB≫ |
心身の 故障に係る 届出書 |
≪ワード:24KB≫ | ≪PDF:90KB≫ | ||
10.介護支援専門員の登録をとりやめたいとき | 介護支援専門員の方が自らの意志で名簿から削除を希望される場合の手続きです。→説明書(PDF:16KB) | 第12号 | ≪ワード:17KB≫ |
≪PDF:39KB≫ |
11.失効した介護支援専門員証等を返納するとき | 更新手続きを行わず、介護支援専門員証の有効期間が満了した場合の手続きです。→説明書(PDF:26KB) | 第13号 | ≪ワード:17KB≫ |
≪PDF:54KB≫ |
12.1~8(4を除く)の手続きを行うとき | 上記の申請・届出とあわせて様式第15号をご提出ください。→説明書(PDF:34KB) | 第15号 | ≪ワード:48KB≫ | ≪PDF:124KB≫ |
13.旧姓又は通称の併記を希望するとき | 介護支援専門員証に旧姓又は通称を併記するための手続きです。→説明書(PDF:64KB) | 第16号 | ≪ワード:19KB≫ | ≪PDF:107KB≫ |
このページに関するお問い合わせ