ページID:55579

公開日:2025年6月27日

ここから本文です。

有機フッ素化合物(PFAS)とは

有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物を総称して「PFAS」と呼び、1万種類以上の物質があるとされています。PFASの中でも、PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)は金属メッキ処理剤、泡消火薬剤、半導体用反射防止剤等、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)はフッ素ポリマー加工助剤、界面活性剤等、幅広い用途で使用されてきました。

PFOS、PFOAは、環境中での残留性や健康影響の懸念から、国際的に規制が進んでおり、日本では「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」に基づき、製造・輸入等が原則禁止されています(PFOSは2010年、PFOAは2021年)。

環境省は令和2年5月、PFOS及びPFOAを人の健康の保護に関する要監視項目(※1)に追加し、暫定的な目標値(指針値)として、PFOS及びPFOAの合計値で1リットルあたり50ナノグラム(※2)と定めています。

※1 人の健康の保護に関連する物質ではあるが、公共用水域等における検出状況等からみて、直ちに環境基準とはせず、引き続き知見の集積に努めるべきもの。

※2 体重50kgの人が、水を一生涯にわたって毎日2リットル飲用したとしても、この濃度以下であれば人の健康に悪影響が生じないと考えられる値として国が設定したもの。(ナノグラム(ng)は10億分の1グラムを示す単位)

PFASに関する情報

環境省HP「有機フッ素化合物(PFAS)について」(外部サイトへリンク)

環境省HP「有機フッ素化合物の水質測定結果」(外部サイトへリンク)

環境省HP「PFOS、PFOAに関するQ&A集」(2024年8月)(外部サイトへリンク)

環境省HP「PFASに関する今後の対応の方向性」(2023年7月)(外部サイトへリンク)

環境省HP「PFOS・PFOAとは?」リーフレット(外部サイトへリンク)

環境省通知「PFOS等を含む水の処理に用いた使用済活性炭の適切な保管等について」(2025年3月26日)(外部サイトへリンク)

このページに関するお問い合わせ