ホーム > 警察署だより > 観音寺警察署

ページID:15519

公開日:2025年9月22日

ここから本文です。

観音寺警察署

観音寺警察署について
所在地 観音寺市昭和町2丁目1番55号
電話番号 (0875)25-0110
交通アクセス JR観音寺駅から徒歩約5分
車で高松自動車道さぬき豊中ICから約10分
管轄区域 観音寺市

観音寺警察署の写真

交番・駐在所等

ページの先頭へ戻る

お知らせ

行方不明者の発見保護功労に対する感謝状等贈呈について

8月1日(金曜日)、行方不明者の発見保護に功労のあった2名の方に対し、観音寺市防犯協会会長と観音寺警察署長の連名による感謝状と記念品の贈呈を行いました。
受賞された2名の方は、当署管内で行方不明となっていた幼少の男児2名を、夜間、管外にあるコンビニエンスストアで発見し、男児らから住所を聞き出すとともに、1名が店舗内にとどめて面倒を見つつ、もう1名が男児らの住所地に向かい検索中であった警察官に届け出たもので、2名の連携プレイにより、事件事故に巻き込まれることなく無事保護され、解決に至りました。

20250808_kanonji_kanshajou

 

 

 

 

 

部外功労者に対する署長感謝状贈呈式について

2月13日(木曜日)、当署において、警察活動に協力していただいている方に対し、署長から感謝状及び記念品を贈呈しました。
感謝状を贈呈したのは、次の方です。

【少年健全育成活動功労】好川幹夫
【地域安全活動功労】荻田義博
【検視業務功労】藤田周一郎
【交通安全活動功労】岡﨑幹生

感謝状贈呈式における記念写真

殉職警察官が祀られた内濱霊神社

明治初期、当時、政府の徴兵制に反対した「血税一揆」が西日本を中心に全国各地で発生しました。

明治6年6月、現在の香川県内でも数万人規模の血税一揆が発生し、現在の巡査にあたる邏卒だった小島勝卦(こじまかつくに)=当時27歳と宮崎滝松=当時27歳の2人は暴徒の説得に努めましたが、これに失敗し、明治6年6月27日、殉職されました。

内濱霊神社は2人の霊を慰めようと明治6年12月に地元住民が発起人となり、官民合同で祠と碑文を2人が亡くなった観音寺市内に設置したもので、現在は香川県警察協会の所有となっています。

警察関係団体が管理する神社の中では、「日本で最も古くから警察官が祀られている神社」と思われます。

内濱霊神社

ヘルメット着用啓発ポスターの作成

アニメ「結城友奈は勇者である」と香川県立観音寺総合高等学校生徒のコラボポスター完成!
自転車利用時は、ヘルメット着用、自転車の安全利用に努めましょう。

コラボポスター

ポスター(PDF:410KB)

観音寺警察署長
神内宣広

ページの先頭へ戻る

警察署協議会の開催状況

8月20日(水曜日)、令和7年度第2回観音寺警察署協議会が開催されました。

協議会では、警察署から管内の治安情勢や交通事故の発生状況等について説明を行ったほか、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止に向けた主な取組を説明するとともに、「スマートフォン型・特殊詐欺被害等体験ツール」を委員に使用してもらい、詐欺の手口等を体験していただきました。

委員からは、

  • 電話番号の偽装の手口や不審電話への対応
  • 警察官の巡回連絡に対する対応
  • 自転車の交通違反に対する交通反則通告制度適用の周知

等について質疑や意見が述べられ、管内の安全安心を実現するための活発な協議が行われました。

 

20250919_kanonji_kyougikai_1

20250919_kanonji_kyougikai_2

ページトップへ