ここから本文です。
所在地 | 高松市西内町2番30号 |
---|---|
電話番号 | (087)811-0110 |
交通アクセス | JR高松駅から徒歩約3分 |
管轄区域 |
高松市のうち、朝日新町、朝日町、茜町、庵治町、飯田町、生島町、井口町、今新町、植松町、内町、扇町、男木町、鍛冶屋町、春日町、片原町、上福岡町、亀井町、亀岡町、瓦町、観光町、観光通、木太町、北浜町、鬼無町、香西本町、香西東町、香西西町、香西南町、香西北町、郷東町、寿町、御坊町、紺屋町、西宝町、幸町、サンポート、紫雲町、塩上町、塩屋町、昭和町、新北町、神在川窪町、新田町、城東町、末広町、瀬戸内町、高松町、多賀町、田町、玉藻町、亀水町、大工町、中央町、築地町、鶴市町、鶴屋町、天神前、通町、常磐町、磨屋町、中新町、中野町、中山町、西内町、錦町、西の丸町、西町、旅篭町、花園町、浜ノ町、番町、東田町、東浜町、百間町、兵庫町、福岡町、福田町、藤塚町、古新町、古馬場町、本町、松島町、松福町、丸亀町、丸の内、南新町、峰山町、宮脇町、牟礼町、女木町、八坂町、屋島中町、屋島西町、屋島東町 |
令和4年3月1日(火曜日)、日頃から警察活動にご協力いただいている方々に対して、署長より感謝状を贈呈しました。
感謝状を贈呈したのは、次の7人の皆様です。
【少年健全育成功労】小西美枝子氏 河野智行氏
【地域安全功労】平田フサ子氏 豊島 實氏 磯村融卓氏
【交通安全功労】安本和正氏 藤本哲雄氏
※小西美枝子氏、豊島 實氏 欠席
当署では、年末年始にかけて初詣や、高松市成人式の開催に伴い、参拝者や新成人等の安全を守り、皆が安心して祝賀ができるように、施設管理者や式典主催者と連携して雑踏警備を行いました。前年に比べて感染が落ち着いていたことや、好天にも恵まれ人出は回復の傾向でした。今年も県民の安全・安心のために署員一丸となって取り組んでまいります。
令和3年12月10日から令和4年1月10日まで事件や事故を防止するため、香川県警察は県下の警戒を強化しています。繁華街を管轄する当署では、皆様が安心して買い物や飲食ができるように、警察官がパトロールや検問を行っています。
これからも特殊詐欺をはじめとする各種犯罪や、飲酒運転等の悪質な違反による交通事故を防ぐために署員一丸となって取り組んでまいります。
当署では、県内の輸血用血液製剤の不足が心配されている状況を受けて、若手警察官らで構成する「青雲会」が中心となり、9月16日に香川県赤十字血液センターから派遣された献血バスで献血を行いました。昨年9月から継続的に行っており、消毒・検温等の感染症対策を行ったうえで53人が献血に協力しました。これからも地域社会に貢献できるような活動を続けてまいります。
台風や集中豪雨による浸水被害の発生に備えて、防災週間中(令和3年8月30日から9月5日)に、ゴムボートの操船や浸水地域に孤立した被災者の発見・救助要領などの水上訓練を実施しました。
当署は、沿岸部や島しょ部を管轄しているため、これからも迅速かつ確実に救助等の活動ができるように技能を高めていきます。
【名前】
斉藤 アサ子(さいとう あさこ)
【年齢】
当時76歳(行方不明年月日:平成21年1月2日)
【特徴】
身長150cm位、中肉
【当時の服装】
紺色のはんてん又はえんじ色のジャンパー
ピンク色スウェット上衣
ズボン
水色運動靴(スリッポン)
【行方不明の状況】
平成21年1月2日午後6時頃、高松市牟礼町の自宅において家族に目撃された後に行方不明になりました。
斉藤さんは健康ですが、認知症の初期症状がありました。
このページをご覧になってお心当たりのある方は、下記まで情報をお寄せください。
高松北警察署では、高松市防犯協会及び高松南警察署と合同で、詐欺の手口等を盛り込んだメモ帳『どんな詐欺にもだまされない』を作成しました。
今後、防犯教室や各種会合等で配布する予定です。
飲食店営業に関しては、その営業方法等によって、営業所を管轄する公安委員会の「許可」又は「届出」が必要になる場合があります。「許可」又は「届出」なく営業をした場合は、風適法違反となり、罰則を課せられる場合がありますので、ご確認ください。
高松市内でも振り込め詐欺が連続発生しています。
不審な電話や預金通帳口座、携帯電話の売買などの不審な情報があれば、警察までお寄せ下さい。
高松北警察署 087(811)0110
犯罪の被害者(遺族も含む)は、犯罪による直接的な被害だけでなく、被害後に生じる様々な問題に苦しめられています。
警察では、以下の専用電話を開設し、各種相談を受付けています。
香川県警察に対するご意見・ご要望・苦情等(PDF:187KB)
高松北警察署長 河合 潤一郎
令和3年12月2日(木曜日)、当署において令和3年度第3回高松北警察署協議会が開催され、署長、刑事官、交通官等から管内情勢をはじめ、今後の取組みについて説明を行いました。
委員から「通学路における児童・生徒の安全確保について」等の質問・要望がなされ、今後の署運営に反映していくこととしました。
また、協議会終了後、武道場において、県警察逮捕術基幹要員による刃物等を使用した凶悪事件への対処訓練の視察が行われました。
令和4年も地域の皆様と一緒に安全・安心が感じられる街づくりに取り組んでまいります。
このページに関するお問い合わせ