ホーム > 警察署だより > 高松東警察署

ページID:15515

公開日:2025年5月9日

ここから本文です。

高松東警察署

高松東警察署について
所在地 木田郡三木町大字平木56番地4
電話番号 (087)898-0110
交通アクセス 琴電平木駅から徒歩約5分
車で高松自動車道高松東ICから約10分、さぬき三木ICから約10分
管轄区域 高松市のうち、池田町、小村町、亀田町、亀田南町、川島東町、川島本町、下田井町、菅沢町、十川西町、十川東町、西植田町、東植田町、東山崎町、前田西町、前田東町、元山町及び由良町
木田郡

高松東警察署の写真

交番・駐在所等

ページの先頭へ戻る

お知らせ

警察協力者に対する感謝状の贈呈

令和7年3月4日(火曜日)、当署において、交通安全活動、地域安全活動、少年非行防止活動に功労があった方々に対する感謝状贈呈式を行いました。
当署管内における地域の安全や交通安全意識の高揚等に大きく貢献していただいた方々です。
協力者の方々に対し、これまでの協力に感謝すると共に、今後の更なる協力をお願いしました。

記念写真

三木町の秋大祭「獅子たちの里 三木まんで願。」警備

令和5年10月28日(土曜日)、今年は4年ぶりに例年通りの開催となり、大勢の見物客が見込まれる中、無事開催されました。

路上での警備の様子

獅子の付近で警備をする警察官

祭りの風景

夜間警備の様子

オートバイ神社にて「高松東交通安全祈願祭」

令和5年9月26日(火曜日)、当署管内にある讃岐オートバイ神社において、今年も「高松東交通安全祈願祭」を実施しました。白バイ他、デリバリー、金融機関、郵便局、町役場が参加しました。

祈願祭の様子

白バイが交通取締りへ出発する様子

祈願祭の様子

 

警察業務体験会Family Dayの開催

令和5年7月25日(火曜日)、警察業務に興味のある高校生等を対象にした「警察業務体験会」と、職員が働く職場を子供に見せつつ職場体験等ができる「Family Day」を同時に開催しました。高校生等と職員家族は、指紋採取や、パトカー・白バイの乗車など、色々な体験をしながら、暑い夏のひと時を高松東警察署で過ごしました。

署長挨拶 副署長業務説明
署長挨拶の写真 副署長業務説明の写真
指紋採取 逮捕術訓練体験
指紋採取体験の様子 逮捕術体験の様子
音楽隊演奏 シートベルトコンビンサー体験
音楽隊演奏の様子 シートベルトコンビンサー体験の様子
パトカー乗車体験 制服試着体験
パトカー乗車体験の様子 制服試着体験の様子

高松東署業務説明会のチラシを配布しました!

令和5年6月27・28日の早朝、当署管内のことでん高田駅、学園通り駅にて警察官募集関係チラシを配布し、警察の魅力を広くアピールしました。

チラシ配布の様子

高松東署業務説明会チラシ(PDF:727KB)

当署管内の幼、小、中、高、大にて交通教室

令和5年、新学期が始まりました。当署の交通課は、管内の幼稚園から大学まで精力的に出向き、楽しくてためになる交通安全教室を開きました。木村交通課長特技のウクレレを使った弾き語りで、子供たちはいつもより集中して交通講話を聞いていました。

熱心に聞き入る児童の写真
暖かな日差しを受けながら熱心に聞き入る児童

ウクレレを演奏する様子
集中を持続するため、ウクレレに合わせてみんなで軽くダンス

ウクレレ演奏を聞く児童の写真
「とまる・まつ・みる」青信号は気を付けて渡る

三木中学校での講演の写真
三木中学校にて、注目!

ヘルメットを着用して自転車に乗る児童の写真
ヘルメットを着用し、一列でグリーンベルト走行

幼稚園での講演の写真 香川大学農学部での講演の写真
幼稚園で、やさしく、楽しく 香川大学農学部にて

 

特殊詐欺被害未然防止功労者に対する感謝状の贈呈

令和5年1月25日(水曜日)、三木町役場防災センターにおいて、ローソン三木町井戸店の川西美保さんと、ファミリーマート長尾店の藤倉正樹さんに感謝状を贈呈しました。

感謝状贈呈の写真1人目

感謝状贈呈の写真2人目

川西さんと鎌倉さんは、それぞれの店舗に来店した高齢女性が多額の電子マネーを購入しようとしたことで特殊詐欺被害を疑い、同女性に声を掛け、購入を止めさせて警察に通報しました。両名の功労が特殊詐欺被害の防止に結び付きました。

記念写真

 

警察署協議会の開催状況

令和7年2月4日(火曜日)、第4回高松東警察署協議会が、協議会委員6人全員出席のもと当署にて開催されました。
会議では署長等から令和6年中の治安情勢や警察活動の推進状況、若手警察官の育成方策等の説明がなされた後、委員から、「特殊詐欺被害防止コールセンターの活動状況」について質疑があり、協議を行いました。
今年度、委員2名が3期6年の任期を終了されます。
長きに渡り、貴重な御意見をいただきありがとうございました。

協議会の様子

協議会委員みなさまの写真

ページトップへ