ここから本文です。
令和4年11月9日(水曜日)に、サンメッセ香川で第9回かがわ介護王座決定戦を開催しました。
6チーム18名が、食事・入浴・排泄の部門に出場し、課題に基づき、利用者の方に最適な介護を考え、実践しました。
入賞チームは以下のとおりです。
(1)総合成績
総合成績の最も高いチームから順に香川県知事賞、健康福祉部長賞
香川県知事賞
KYM~極~(悠悠有限会社)
健康福祉部長賞
Kind of mind(社会福祉法人はつき会)
(2)部門別香川県知事賞
各部門の成績が最も優れていたチーム
食事介助部門
KYM~極~(悠悠有限会社)
入浴介助部門
ネムの木(社会福祉法人光志福祉会)
排泄介助部門
KYM~極~(悠悠有限会社)
(3)部門別審査員特別賞
介護技術の丁寧さや思いやりのある声掛けなど、利用者に寄り添った優しい介護ができたチーム
食事介助部門
HYGEE(ヒュッゲ)(社会福祉法人共済会)
入浴介助部門
ネムの木(社会福祉法人光志福祉会)
排泄介助部門
Kind of mind(社会福祉法人はつき会)
(4)新人賞
介護職経験3年未満の選手のうち、各部門で最も優秀な選手
食事介助部門
ナーシングホームなごみ(株式会社松)湊 永羽さん
入浴介助部門
チームしゃんしゃん(株式会社ぱれっと)西山 大規さん
排泄介助部門
KYM~極~(悠悠有限会社)牟禮 渚さん
選手宣誓:チームしゃんしゃん(株式会社ぱれっと)西山 大規さん
競技中の様子
総合部門・香川県知事賞:KYM~極~(悠悠有限会社)
介護王座決定戦とは、香川県内の介護職員の方々が、優れた介護技術を競い合うものです。
1チーム3名で参加し、各チームの1名が、食事、入浴、排泄の3部門に出場して、
課題に基づき、日頃鍛錬された介護技術を披露します。
また、介護ロボットや福祉用具等の展示も行います。介護に携わる人の負担を軽減するロボットや
コミュニケーションロボットなどを実際に体験できます。
入場は無料です。ご来場をお待ちしています。
(1)開催日時
令和4年11月9日(水曜日)11時~15時30分(予定)
(2)開催場所
サンメッセ香川小展示場
(3)次第
時間 | 内容 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11時00分~11時20分 | 開会式 主催者挨拶、選手宣誓、審査員紹介(香川県介護福祉士会) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11時40分~13時45分 | 競技 食事介助部門、入浴介助部門、排泄介助部門 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14時00分~14時45分 | 介護福祉士会による介護技術デモンストレーション | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15時00分~15時45分 | 表彰式 総合成績(香川県知事賞、健康福祉部長賞、新人賞) 各部門(香川県知事賞、審査員特別賞) |
(4)主催:香川県、協力:一般社団法人香川県介護福祉士会
(5)介護ロボット・福祉用具展示
時間:11時~14時30分
出展企業:(株)菊池製作所、徳島県介護実習・普及センター、総合福祉サービス(株)、ダスキンヘルスレントオール高松ステーション
展示一例:コミュニケーションロボットチャビット、PALROモデル3、次世代型電動車いすWHILL、徘徊感知器お散歩コール
詳細は当日プログラム(PDF:1,003KB)をご参照ください。
昨年度の課題は以下をご参照ください。
第8回かがわ介護王座決定戦課題(PDF:156KB)
今後の状況によっては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、予定を変更することがあります。
なお、お問い合わせについては(公財)介護労働安定センター香川支部までお願いします。
(公財)介護労働安定センター香川支部
TEL:087-826-3907
FAX:087-826-3908
E-mail:kagawa@kaigo-center.or.jp
下記の研修を実施しますので、ご参加ください。
オンラインでの受講も可能です。
(1)新人介護職員研修
対象:介護施設・事業所等に入職されて2年目までの方
内容:介護の専門性を高めるために必要とされる知識や介護技術など
新人介護職員研修チラシ(PDF:1,035KB)
(2)中堅介護職員研修
対象:介護施設・事業所等に入職されて3年目以上の方
内容:中堅職員として求められる役割、介護技術など
中堅介護職員研修チラシ(PDF:1,164KB)
(3)施設長・管理者研修
対象:施設長等、管理者的立場の方。中堅介護職員のうちリーダーや主任等。
内容:人材育成、リーダーシップ、マネジメントなど
施設長・管理者研修チラシ(PDF:481KB)
(4)新人・中堅合同研修
対象:県内の介護職員であればどなたでも参加できます。
※定員を超えた場合は、新人・中堅介護職員の方を優先させていただきます。
内容:丹野智文氏講演、パネルディスカッション
各種研修等の参加費用は無料です。
詳しくは介護労働安定センターHP、チラシをご参照ください。
申込用紙に必要事項をご記入のうえFAXまたはメールでお申し込みください。
※今後の状況によっては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、予定を変更することがあります。
なお、お申込み・お問い合わせについては(公財)介護労働安定センター香川支部までお願いします。
(公財)介護労働安定センター香川支部
TEL:087-826-3907
FAX:087-826-3908
E-mail:kagawa@kaigo-center.or.jp
HP:http://www.kaigo-center.or.jp/shibu/kagawa/(外部サイトへリンク)
令和3年11月10日(水曜日)に、サンメッセ香川で第8回かがわ介護王座決定戦を開催しました。
7チーム21名が、食事・入浴・排泄の部門に出場し、課題に基づき、利用者の方に最適な介護を考え、実践しました。
入賞チームは以下のとおりです。
(1)総合成績
総合成績の最も高いチームから順に香川県知事賞、健康福祉部長賞
香川県知事賞
KIND(カインド)(高松市社会福祉協議会香川支所)
健康福祉部長賞
ネムの木(社会福祉法人光志福祉会)
(2)部門別香川県知事賞
各部門の成績が最も優れていたチーム
食事介助部門
KIND(カインド)(高松市社会福祉協議会香川支所)
入浴介助部門
すみれ福祉会きたまち苑(社会福祉法人すみれ福祉会)
排泄介助部門
みの福2(ツー)(社会福祉法人三野福祉会)
(3)部門別審査員特別賞
介護技術の丁寧さや思いやりのある声掛けなど、利用者に寄り添った優しい介護ができたチーム
食事介助部門
ネムの木(社会福祉法人光志福祉会)
入浴介助部門
ひまわり(社会福祉法人三本松福祉会)
排泄介助部門
西山脳神経外科病院デイケアセンター
(4)新人賞
介護職経験3年未満の選手のうち、最も優秀な選手
ぱれっと(株式会社ぱれっと)増田慎作さん
令和3年6月4日(金曜日)に開催することとしておりました介護職員合同入職式は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、中止を決定したのでお知らせします。
なお、知事からの祝辞等は、後日ビデオメッセージの配信に替えさせていただく予定です。
お申込みいただいた皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、御理解のほどよろしくお願いいたします。
令和2年11月11日(水曜日)にサンメッセ香川で第7回かがわ介護王座決定戦を開催しました。
9チーム27名が、食事・入浴・排泄の部門に出場し、課題に基づき、利用者の方に最適な介護を考え、実践しました。
入賞チームは次のとおりです。
(1)総合成績
香川県知事賞
リリーズ(高松市社会福祉協議会香川支所)
健康福祉部長賞
西山脳神経外科病院デイケアセンター
(2)部門別香川県知事賞
食事介助部門
NOA(社会福祉法人すみれ福祉会)
入浴介助部門
西山脳神経外科病院デイケアセンター
排泄介助部門
リリーズ(高松市社会福祉協議会香川支所)
(3)部門別審査員特別賞
食事介助部門
ネムの木(社会福祉法人光志福祉会)
入浴介助部門
天神前みやけ(一般財団法人三宅医学研究所)
排泄介助部門
社会福祉法人三野福祉会
(4)部門別新人賞
食事介助部門
Flower(社会福祉法人大寿庵)池下未来さん
入浴介助部門
さち(株式会社松)今井裕司さん
排泄介助部門
チームはしもと(医療法人社団和風会橋本病院)成瀬悠貴さん
令和元年6月7日(金曜日)に香川県社会福祉総合センター・コミュニティホールにおいて、介護職員合同入職式を開催しました。
平成30年4月以降に初めて介護の職場に入職した方々を対象に開催したもので、今回で6回目となります。
当日は、県内の特別養護老人ホームや介護老人保健施設などから68名の新入介護職員が出席しました。
西原副知事の挨拶、香川県議会文教厚生常任委員会・森委員長の祝辞に続き、2年目介護職員を代表して、
昨年の合同入職式に出席した平野百華さん(特別養護老人ホームにお荘)が、介護職員誓詞と歓迎の言葉を述べました。
続いて、新入介護職員を代表して、池内菜摘さん(特別養護老人ホーム岡本荘)が「家族のような存在になれるよう、
ご利用者の思いに寄り添い、介護の魅力を感じながら楽しく働き続けたい」と誓いの言葉を述べました。
最後に、西原副知事から新入介護職員を代表して太田綾華さん(特別養護老人ホームすみれ荘)に
「誰もが住み慣れた地域の中でいきいきと安心して暮らせる社会の実現をめざし、あなたの力を発揮していただけることを期待しています」との
知事メッセージが送られました。
式典に引き続き、秋本可愛氏(株式会社JoinforKaigo代表取締役)を講師にお迎えし、
「これから活躍する介護職に求められる7つの力」というテーマで講演会を開催しました。
参加した新入介護職員は講師のお話に熱心に耳を傾け、介護職員としての自覚を新たにしました。
副知事挨拶
誓いの言葉を述べる池内菜摘さん
副知事からメッセージを受け取る太田綾華さん
香川県介護職員誓詞
この介護職員誓詞は、後輩の方々と共に理想の介護職員を目指し成長していきたいという想いを込めて、平成26年度香川県新人介護職員研修で作成したものです。
このページに関するお問い合わせ