ホーム > 組織から探す > 長寿社会対策課 > かがわ介護保険情報ネット > 事業者支援情報 > 地域医療介護総合確保基金事業(補助金関係)

ページID:256

公開日:2023年2月7日

ここから本文です。

地域医療介護総合確保基金事業(補助金関係)

目次

ICT導入支援事業(令和5年1月20日更新)

介護ロボット導入支援事業(令和5年1月20日更新)

介護現場における多様な働き方導入モデル事業

香川県介護人材確保事業補助金

消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書の提出について(令和4年6月13日更新)

アセッサー講習受講支援事業(令和4年11月15日更新)

香川県介護職員初任者研修受講支援補助金(令和5年2月7日更新)

令和4年度ICT導入支援事業実績報告書提出の御案内【NEW!!】


標題のとおり、令和4年度ICT導入支援事業の実績報告書について、御案内します。
香川県介護人材確保事業補助金交付要綱(下記参照)の第9条に定める実績報告(第4号様式)を
提出してください。記載方法は、記載例を御参照ください。


【記載例】実績報告書(第4号様式)(PDF:132KB)
ICT導入支援事業実施要領(PDF:147KB)
香川県介護人材確保事業補助金交付要綱(PDF:212KB)
香川県介護人材確保事業補助金・様式(ワード:57KB)
【記載例】変更届(第3号様式)(PDF:78KB) (PDF:78KB)

 

事業内容の大幅な変更(軽微な変更は除く。)や補助対象経費に変更があった場合は、提出してください。
 変更届の提出は、下記提出期間に関わらず、変更が確定次第速やかに提出してください。


【実績報告書の提出期間】


 令和5年2月1日(水曜日)~令和5年3月17日(金曜日)

 

【実績報告時提出書類】


 ・実績報告書(第4号様式)
 ・事業実績報告書(別紙1)
 ・収支精算書(別紙2)
 ・当該事業にかかる収支がわかる書類や支払いを証明する書類 ※1
 ・その他参考となる資料(導入成果がわかるデータ等)※2
 ・LIFEへの登録が確認できる書類 (該当する事業所のみ)※3


 ※1 収支がわかる書類は、請求書や納品書等
 支払いを証明する書類は、領収書や振込明細書等


 ※2 交付申請時に提出したICT機器導入計画(要領別紙1)に記載した内容に基づき、導入後の成果及び効果
 (客観的な評価指標(数値等)を用いるなど他の介護施設等の参考になる内容)を記載すること。


 ※3 LIFEへの登録、利用状況がわかるものとして、LIFEの登録画面やログインIDやパスワードが記載
 されている葉書など


【厚労省への報告について】
 ※実施要領の記載のとおり、別途厚労省へ報告する必要があります。


 提出内容や報告期限の詳細が分かり次第、御案内します。


【交付請求書の提出について】


県から交付額確定通知書(実績報告確認後、送付)が届き次第、必要事項を記載の上、提出してください。


【記載例】交付請求書(第5号様式)(PDF:99KB)


【提出方法】


郵送(必着)


【提出先】

〒760-8570
香川県高松市番町四丁目1番10号
長寿社会対策課 介護人材グループ

 

令和4年度ICT導入支援事業の交付申請について

標題の令和4年度ICT導入支援事業については、令和4年6月24日付け4長寿第19710号にて
要望調査を実施したところですが、調査結果をふまえて、申請可能な法人を決定いたしました。
つきましては、交付申請書類を御提出ください。
なお、交付申請可能な法人、補助上限額等につきましては、個別にご連絡します。

事務連絡(PDF:80KB)
香川県ICT導入支援事業実施要領(PDF:147KB)
香川県ICT導入支援事業実施要領・様式(ワード:24KB)
香川県介護人材確保事業補助金交付要綱(PDF:212KB)
香川県介護人材確保事業補助金交付要綱・様式(ワード:57KB)

参考:記入例(PDF:134KB)

【提出締切】終了しました
令和4年9月5日(月曜日)

【提出方法】
郵送による提出(封筒に「ICT導入支援事業交付申請書在中」と記載してください。)

【提出書類】
事務連絡をご参照ください。

【問合せ先】
〒760-8570
香川県高松市番町四丁目1番10号
長寿社会対策課・介護人材グループ

TEL:087-832-3267

令和4年度ICT導入支援事業の実施にかかる要望調査について

標題のとおり、令和4年度ICT導入支援事業の実施にかかる要望調査について、御案内します。
令和4年度に介護ICT導入支援事業の交付申請を予定している事業所は、
下記資料を参照のうえ、必ず要望調査を提出してください。

法人単位で取りまとめの上、要望調査を御提出くださいますようお願いいたします。

事務連絡(PDF:82KB)
香川県ICT導入支援事業実施要領(PDF:147KB)
令和4年度香川県介護ロボット・ICT導入支援事業補助基準(概要)(PDF:124KB)

【提出期間】終了しました

令和4年6月24日(金曜日)~令和4年7月25日(月曜日)


【提出方法】
電子申請・届出システムによる提出(※今年度から電子申請となりましたので御注意ください。)
以下のURLから「香川県電子申請・届出システム」にアクセスしていただき、御提出ください。

URL:https://s-kantan.jp/pref-kagawa-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=2893(外部サイトへリンク)

【提出書類】※電子申請・届出システム上で提出してください。
(1)ICT機器等の見積書
(2)パンフレットおよびカタログ、販売元作成資料など
(3)職員数が確認できる書類(職員勤務表等)

 

<ICT導入支援事業Q&A>

令和元年度Ver.1(PDF:133KB)

令和2年度Ver.1(PDF:526KB)

令和3年度Ver.1(PDF:523KB)

 

<ICT参考資料>

『地域医療介護総合確保基金(介護従事者の確保に関する事業)における「管理者等に対する雇用管理改善方策普及・促進事業」の実施について』別紙2ICT導入支援事業実施要綱(国通知)(PDF:890KB)

「居宅介護支援事業所と訪問介護などのサービス提供事業所間における情報連携の標準仕様」について
(PDF:609KB)

「居宅介護支援事業所と訪問介護などのサービス提供事業所間における情報連携の標準仕様」の一部改正について(PDF:791KB)

「居宅介護支援事業所と訪問介護などのサービス提供事業所間における情報連携の標準仕様」(エクセル:539KB)

「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第5.1版」(令和3年1月)(外部サイトへリンク)

「介護サービス事業における生産性向上に資するガイドライン改訂版」(厚労省老健局・令和2年3月発行)(外部サイトへリンク)

「介護サービス事業所におけるICT機器・ソフトウェア導入に関する手引きVer.2」(厚生労働省老健局高齢者支援課・令和4年6月発行)(PDF:3,664KB)
 

令和4年度介護ロボット導入支援事業実績報告書提出の御案内【NEW!!】

標題のとおり、令和4年度介護ロボット導入支援事業の実績報告書について、御案内します。

香川県介護人材確保事業補助金交付要綱(下記参照)の第9条に定める実績報告(第4号様式)を
提出してください。記載方法は、記載例を御参照ください。


【記載例】実績報告書(第4号様式)(PDF:136KB)

介護ロボット導入支援事業実施要領(PDF:116KB)

香川県介護人材確保事業補助金交付要綱(PDF:212KB)

香川県介護人材確保事業補助金・様式(ワード:57KB)

【記載例】変更届(第3号様式)(PDF:78KB)

事業内容の大幅な変更(軽微な変更は除く。)や補助対象経費に変更があった場合は、提出してください。
 変更届の提出は、下記提出期間に関わらず、変更が確定次第速やかに提出してください。


【提出期間】

 

 令和5年2月1日(水曜日)~令和5年3月17日(金曜日)

 

【提出書類】
 ・実績報告書(第4号様式)
 ・事業実績報告書(別紙1) 
 ・収支精算書(別紙2)
 ・当該事業にかかる収支がわかる書類や支払いを証明する書類 ※1
 ・その他参考となる資料(導入成果がわかるデータ等)※2

 ※1 収支がわかる書類は、請求書や納品書等
 支払いを証明する書類は、領収書や振込明細書等

 ※2 導入によって得られた効果に関するデータを客観的な評価指標(介護時間の短縮、直接・間接負担の
 軽減効果、介護従事者等の満足度、日々の活用状況が確認できる日誌等)を用いる等他の介護施設等の
 参考となるべき内容のものがあれば、添付してください。

【交付請求書の提出について】

県から交付額確定通知書(実績報告確認後、送付)が届き次第、必要事項を記載の上、提出してください。


【記載例】交付請求書(第5号様式)(PDF:90KB)


【提出方法】

 郵送(必着)

【提出先】

〒760-8570
香川県高松市番町四丁目1番10号
長寿社会対策課 介護人材グループ

令和4年度介護ロボット導入支援の交付申請について

標題の令和4年度介護ロボット導入支援事業については、令和4年6月24日付け4長寿第19710号にて
要望調査を実施したところですが、調査結果をふまえて、申請可能な法人を決定いたしました。
つきましては、交付申請書類を御提出ください。
なお、交付申請可能な法人、補助上限額等につきましては、個別にご連絡します。

事務連絡(PDF:75KB)
香川県介護ロボット導入支援事業実施要領(PDF:116KB)
香川県介護人材確保事業補助金交付要綱(PDF:212KB)
香川県介護人材確保事業補助金交付要綱・様式(ワード:57KB)

【提出締切】
令和4年9月5日(月曜日)

【提出方法】
郵送による提出(封筒に「介護ロボット導入支援事業交付申請書在中」と記載してください。)

【提出書類】
事務連絡をご参照ください。

【問合せ先】
〒760-8570
香川県高松市番町四丁目1番10号
長寿社会対策課・介護人材グループ

TEL:087-832-3267

令和4年度介護ロボット導入支援の実施にかかる要望調査について

標題のとおり、令和4年度介護ロボット導入支援事業の実施にかかる要望調査について、御案内します。
令和4年度に介護ロボット導入支援事業の交付申請を予定している事業所は、
下記資料を参照のうえ、必ず要望調査を提出してください。

同一法人で複数の事業所に対しての補助を希望する場合は、法人単位で取りまとめの上、
要望調査を御提出くださいますようお願いいたします。

事務連絡(PDF:77KB)
香川県介護ロボット導入支援事業実施要領(PDF:116KB)
令和4年度香川県介護ロボット・ICT導入支援事業補助基準(概要)(PDF:122KB)


【提出期間】終了しました

令和4年6月24日(金曜日)~令和4年7月25日(月曜日)


【提出方法】
電子申請・届出システムによる提出(※今年度から電子申請となりましたので御注意ください。)
以下のURLから「香川県電子申請・届出システム」にアクセスしていただき、御提出ください。

URL:https://s-kantan.jp/pref-kagawa-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=2891(外部サイトへリンク)


【提出書類】※電子申請・届出システム上で提出してください。
(1)見積書
(2)介護ロボット機器等のパンフレットやカタログ等

 

<介護ロボット参考資料>

『地域医療介護総合確保基金(介護従事者の確保に関する事業)における「管理者等に対する雇用管理改善方策普及・促進事業」の実施について』別紙1介護ロボット導入支援事業実施要綱(国通知)(PDF:1,763KB)

香川県導入実績一覧(PDF:294KB)

令和4年度介護現場における多様な働き方導入モデル事業のご案内

標記事業は、介護助手等の多様な働き方を導入するにあたり、外部コンサルタントを活用し、チームケアの実践を行う事業所のモデルケースを作るものであり、社会福祉法人香川県社会福祉協議会に委託して実施します。
香川県社会福祉協議会からの募集案内、ちらし、及び実施要綱を内容をご確認の上、本事業に、モデル事業所としてご協力いただける場合は、ぜひお申込みくださいますようお願いいたします。

募集文書(ワード:19KB)

モデル介護事業所募集チラシ・申込書(PDF:939KB)

モデル介護事業所申込書(エクセル:17KB)

令和4年度介護現場における多様な働き方導入モデル事業実施要項(PDF:133KB)

令和4年度介護現場における多様な働き方導入モデル事業実施要領(県補助要領)(PDF:127KB)

 

【申し込み期限】今年度の募集は終了しました

【申込先・お問い合わせ先】
香川県社会福祉協議会香川県福祉人材センター
〒760-0017高松市番町1-10-35香川県社会福祉総合センター4階
TEL:087-833-0250
FAX:087-861-5622
E-mail:jinzai@kagawaken-shakyo.or.jp

 

令和4年度香川県介護人材確保事業補助金交付要綱について

標記のとおり、香川県介護人材確保事業補助金交付要綱を改正しましたので、お知らせします。
地域医療介護総合基金事業に係る交付申請及び交付決定に係る手続き等について、ご確認ください。

香川県介護人材確保事業補助金交付要綱(PDF:212KB)

香川県介護人材確保事業補助金・様式(ワード:57KB)

 

消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書の提出について

標記の件につきましては、香川県介護人材確保事業補助金交付要綱第6条(10)に基づき、地域医療総合確保基金により実施した補助事業について、所定の様式より仕入控除税額を報告してください。

【報告時期】

消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額が確定した場合、速やかに

遅くとも補助事業完了日の属する年度の翌々年度6月30日までとする。

以下の書類は、必要に応じて、提出してください。

  • 補助金の交付決定を受けた年度の消費税の確定申告書の写し
  • 付表2課税売上割合・控除対象仕入税額等の計算表の写し
  • 特定収入割合が5%を超える公益法人等は特定収入割合が分かる書類(任意様式)等

【仕入控除税額(返還額)の納付】
報告された仕入控除税額(返還額)については、後日、県から事業者に対して、納付書を送付しますので、事業者は金融機関の窓口等で返還金を納付してください。

令和4年度アセッサー講習受講支援事業について

標記事業は、介護キャリア段位制度の普及促進のため、介護事業所等が所属する職員にアセッサー講習を受講させる場合に負担する受講料等を助成するものです。

一般社団法人シルバーサービス振興会が実施する令和4年度アセッサー講習(PDF:761KB)(第2期)を受講するにあたり、当補助金を希望する事業所は、期日までに補助金希望調べをご提出ください。

 

【提出締切】
令和4年11月30日(水曜日)

希望者数が予算上の上限に達し次第、受付を終了させていただきます。

希望額調べを提出し、県から連絡があった後、下記の「香川県介護人材確保補助金交付要綱」に基づいて交付申請を行ってください。アセッサー講習を修了し、実際に内部評価を開始した場合にのみ対象となりますので、ご留意ください。

令和4年度香川県介護職員初任者研修受講支援補助金のお知らせ【NEW!!】

標記事業については県予算に達したため、令和5年2月7日をもって補助金の交付申請の受付を終了しました。

 

 

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部長寿社会対策課

電話:施設サービスGr(832)3266 在宅サービスGr(832)3269 介護人材Gr(832)3267 保険者支援Gr(832)3270 地域包括ケア推進Gr(832)3271

FAX:087-806-0206