ページID:258

公開日:2024年12月10日

ここから本文です。

研修・説明会 認知症介護の研修

目次

お知らせ

掲載日 内容 備考
2024年12月10日         

令和6年度香川県認知症対応型サービス事業開設者研修についてご案内します。

詳しくは、「各研修の案内」をご確認ください。

【申込期限】令和7年1月10日(金曜日)必着
【申込先】事業所が所在する市町介護保険担当課

 
2024年11月20日

令和6年度小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修についてご案内します。

詳しくは、「各研修の案内」をご確認ください。

【申込期限】令和6年12月18日(水曜日)必着
【申込先】事業所が所在する市町介護保険担当課

 
2024年9月19日

令和6年度香川県認知症介護基礎研修の情報を更新しました。

詳しくは、「各研修の案内」をご確認ください。

 
2024年9月10日

令和6年度認知症対応型サービス事業管理者研修についてご案内します。

詳しくは、「各研修の案内」をご確認ください。

【申込期限】令和6年10月2日(水曜日)必着
【申込先】事業所が所在する市町介護保険担当課

 
2024年8月27日

令和6年度香川県認知症介護実践研修(実践リーダー研修)の情報を更新しました。

詳しくは、「各研修の案内」をご確認ください。

 
2024年7月19日

令和6年度香川県認知症介護実践研修(実践者研修)の情報を更新しました。

詳しくは、「各研修の案内」をご確認ください。

 
2024年4月19日

令和6年度香川県認知症介護実践研修(実践者・実践リーダー)についてご案内します。

詳しくは、「各研修の案内」をご確認ください。

【申込期限】

  • 実践者研修    令和6年5月13日(月曜日)必着
  • 実践リーダー研修 令和6年6月30日(水曜日)必着

【申込先】 研修実施機関(社会福祉法人守里会) 

 
2024年3月15日

令和6年度香川県認知症介護基礎研修についてご案内します。

 認知症介護基礎研修については、令和3年度介護報酬改定において、無資格者への研修を受講するための措置を講じる義務付けがなされ、令和6年3月末で経過措置が終了します。
 詳しくは、「各研修の案内」をご確認ください。

【申込期間】
令和6年4月1日(月曜日)以降随時
※受講申し込み手続きが完了次第、24時間いつでも受講いただけます。

【申込先】
研修実施機関(認知症介護研究・研修仙台センター)
認知症介護基礎研修eラーニングシステム(https://kiso-elearning.jp/)

【実施期間】
令和7年3月31日までに受講を修了してください。

 
2022年3月23日

香川県認知症介護基礎研修eラーニングについて

 令和3年度から介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない方について、認知症介護基礎研修の受講が義務付けられました。
 また、受講義務化に伴い、国の要綱において、認知症介護基礎研修については、原則eラーニングで実施することとされています。
 香川県では、多くの介護従事者の皆様が認知症介護研修を受講できるよう、令和4年度以降、認知症介護研究・研修仙台センターが運営する認知症介護基礎研修eラーニングシステムを利用して当該研修を実施することといたしました。

 詳しくは、「認知症介護基礎研修eラーニングについて」をご覧ください。

 
2022年3月23日

認知症介護実践者等養成事業に関するアンケートの集計結果を公表します。

 香川県内にある介護保険事業所等に対し「認知症介護実践者等養成事業に関するアンケート」の協力をお願いしたところ、404事業所から回答をいただきました(回答率12.7%)。

 いただいたご意見を参考に、今後も当該事業の改善につなげていきます。
 お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 
2021年12月3日

<介護保険施設・事業者の方へ>
認知症介護研修にかかるアンケートへのご協力をお願いいたします。

 

 認知症介護実践者等養成事業に基づく認知症介護研修(基礎研修、実践者研修等)について、今後の事業の参考とさせていただくことを目的として、アンケート調査を実施します。
 各事業所におかれましては、以下のURLから「香川県電子申請・届出システム」にアクセスしていただき、ご回答くださいますようお願いいたします。
※ご回答いただいた内容は、すべて統計的に処理し、他の目的で使用することはありません。

<参考>

 

認知症介護実践者等養成事業について

高齢者介護実務者や認知症介護を提供する事業所を管理する立場にある者等を対象とした、認知症介護に関する研修を実施することにより、認知症高齢者に対する介護サービスの充実を図ります。

研修の実施主体(実施機関)

香川県が指定した法人が実施する研修
  • 認知症介護基礎研修
  • 認知症介護実践研修(実践者研修)
  • 認知症介護実践研修(実践リーダー研修)
香川県が実施主体の研修
  • 認知症対応型サービス事業開設者研修
  • 認知症対応型サービス事業管理者研修
  • 小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修

 

 「認知症介護実践者等養成事業の実施について」(平成18年3月31日老発第0331010号)の一部が改正(適用日:令和3年4月1日)され、令和3年度から介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない方について、認知症介護基礎研修の受講が義務付けられました(既存の職員は3年間の経過措置、新たに採用した職員は採用後1年間の猶予期間)。
 また、認知症介護実践研修のカリキュラムが次のとおり改正されることに伴い、研修内容が変わります。

  平成29年度までの研修内容等 令和4年度以降の研修内容等
認知症介護基礎研修

【カリキュラム】

  • 認知症の人の理解と対応の基本(講義):180分
  • 認知症ケアの実践上の留意点(演習):180分

【実施方法】
集合研修

【カリキュラム】
認知症の人の理解と対応の基本(講義動画視聴+テスト所要時間):150分程度

【実施方法】
 eラーニング
※研修課程の全てを動画等を見ながら自学習で行うものです。インターネット環境があれば、いつでも学習を進め、受講することができます。
認知症介護実践研修(実践者研修)

【カリキュラム】 

  • 講義・演習時間:1,890分
  • 課題設定時間:240分
  • 職場実習期間:4週間
  • まとめ時間:180分

【カリキュラム】 

  • 講義・演習時間(前期):840分
  • 前期研修の学習成果の振返りと自己課題設定
    →自職場でのフィードバック:1~2週間
  • 講義・演習時間(後期):600分
  • 課題設定時間:240分
  • 職場実習期間:4週間
  • まとめ時間:180分
認知症介護実践研修(実践リーダー研修)

【カリキュラム】 

  • 講義・演習時間:3,360分
  • 他施設実習期間:なし
  • 課題設定時間:420分
  • 職場実習期間:4週間
  • まとめ時間:420分

【カリキュラム】 

  • 講義・演習時間:1,860分
  • 他施設実習期間:なし
  • 課題設定時間:240分
  • 職場実習期間:4週間
  • まとめ時間:420分

各研修のご案内

認知症介護基礎研修 

【研修実施機関(指定法人)】

名称:社会福祉法人東北福祉会(認知症介護研究・研修仙台センター)
住所:宮城県仙台市青葉区国見ケ丘6丁目149₋1
電話番号:022-303-7550

名称:株式会社クーリエ
住所:東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー9階
電話番号:03-6831-1690

(令和6年度研修掲載中)

【申込先】研修実施機関
     (認知症介護研究・研修仙台センター及び株式会社クーリエ)
【実施期間】令和7年3月31日までに受講を修了してください。
【申込期間】令和6年4月1日以降、随時
【申込手続等】「認知症介護基礎研修eラーニングについて」をご覧ください。

認知症介護実践研修(実践者研修)

【研修実施機関(指定法人)】

名称:社会福祉法人守里会
住所:香川県高松市城東町1丁目1-46
電話番号:087-813-0778

(令和6年度研修掲載中)

【申込先】研修実施機関(社会福祉法人守里会)

【申込期限】令和6年5月13日 必着 

今年度もオンライン方式と集合方式で実施予定です。新型コロナウイルス感染症等の感染拡大状況によっては、オンライン研修のみで実施する可能性がありますので、あらかじめご承知おきください。

【研修資料】※こちらからダウンロードして研修時に使用してください。

認知症介護実践研修(実践リーダー研修)

【研修実施機関(指定法人)】

名称:社会福祉法人守里会
住所:香川県高松市城東町1丁目1-46
電話番号:087-813-0778

(令和6年度研修掲載中)

【申込先】研修実施機関(社会福祉法人守里会)

【申込期限】令和6年6月30日 必着 

今年度もオンライン方式と集合方式で実施予定です。新型コロナウイルス感染症等の感染拡大状況によっては、オンライン研修のみで実施する可能性がありますので、あらかじめご承知おきください。

【研修資料】※こちらからダウンロードして研修時に使用してください。

 

最終日用の報告資料のメール送信先:soumu@syurikai.com 

認知症対応型サービス事業管理者研修 

【研修実施主体】香川県

(令和6年度研修掲載中)

【申込方法】
実施要領をご確認のうえ、受講申込書を下記申込先まで提出してください。
【申込期限】
令和6年10月2日(水曜日)必着 
【申込先】
事業所が所在する市町介護保険担当課

小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修 

【研修実施主体】香川県

(令和6年度研修掲載中)

【申込方法】
実施要領をご確認のうえ、受講申込書を下記申込先まで提出してください。
【申込期限】
令和6年12月18日(水曜日)必着
【申込先】
事業所が所在する市町介護保険担当課

認知症対応型サービス事業開設者研修

【研修実施主体】香川県

(令和6年度研修掲載中)NEW

【申込方法】
研修実施要領をご確認のうえ、受講申込書を下記申込先まで提出してください。
【申込期限】
令和7年1月10日(金曜日)必着
【申込先】
事業所が所在する市町介護保険担当課

認知症介護基礎研修等実施法人の募集について

 平成29年度以降の認知症介護基礎研修及び認知症介護実践研修(実践者研修・実践リーダー研修)を実施する法人を募集します。
 指定を希望される法人は香川県認知症介護基礎研修等実施機関指定要綱の内容をご確認のうえ、ご応募ください。

  認知症介護基礎研修 認知症介護実践研修
(実践者研修・実践リーダー研修)
研修等実施機関指定要綱 香川県認知症介護基礎研修実施機関指定要綱(PDF:145KB) 香川県認知症介護実践研修機関指定要綱(PDF:149KB)
(別紙)オンライン形式による研修の実施について(PDF:58KB)
申請等様式 様式(基礎研修)(ワード:29KB) 様式(実践研修)(ワード:34KB)
参考様式

研修事業計画(参考様式1)(ワード:20KB)
研修スケジュール(参考様式2)(ワード:25KB)
事業収支予算(参考様式3)(エクセル:14KB)

 

申請書の提出及び問合せ先
〒761−8570香川県高松市番町四丁目1番10号
香川県健康福祉部長寿社会対策課介護人材グループ
TEL087−832−3275

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部長寿社会対策課

電話:施設サービスGr(832)3266 在宅サービスGr(832)3269 介護人材Gr(832)3267 保険者支援Gr(832)3270 地域包括ケア推進Gr(832)3271

FAX:087-806-0206

研修・説明会 認知症介護の研修