ページID:13597

公開日:2020年12月10日

ここから本文です。

消化器内科(内科)

各科・各部門のご案内 診療科のご紹介はこちら フロアのご案内はこちら

内科

ページの先頭へ戻る

消化器内科

    

診療内容

 当院の消化器内科では、消化器疾患に関する様々な診断や治療を行っています。
 最近では、B型、C型肝炎の患者さんに対しまして、B型、C型肝炎の病気をより詳しく理解していただくためにパンフレット等を配布しております。
 胃・十二指腸潰瘍の患者さんに対しましては、積極的にピロリ菌感染検査を実施し、陽性者には除菌療法を行っています。
 胃・十二指腸潰瘍を繰り返されている方は、一度当院へお越し下さい。
 その他、消化器科で行っている主な検査や治療法を紹介します。

主な検査と治療方法

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

 患者様にできるだけ内視鏡検査を楽に受けていただくために鼻から細いカメラを挿入する経鼻内視鏡検査を積極的に施行し、多くの方に上部消化器癌のスクリーニング検査を行っていただけるようにしております。色素散布もできるだけ併用し、癌の見落としをより少なくするようにしております。また、年齢や胃の背景粘膜萎縮の状態を加味し、ヘリコバクターピロリ感染の有無のチェックを行い、除菌療法を検討させていただいております。

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)

 拡大内視鏡カメラを用いた大腸内視鏡検査を行っております。ポリープなど病変の表面構造を観察することにより、病変の悪性度を把握し、治療が必要なものかどうかを判断しております。

上部消化管造影検査(胃透視検査)・下部消化管造影検査(注腸検査)

 カメラがどうしてもダメという方にお勧めしている検査です。胃・大腸の管腔内を造影剤(バリウム)と空気により抽出する検査で、内視鏡検査に比し、病変の解剖学的位置、範囲、形態などを客観的に捉えることが可能です。

内視鏡的逆行性膵胆管造影検査

 専用のカメラを用いて、膵液の流れる膵管と胆汁の流れる胆道(胆嚢と胆管)の様子を調べる検査です。具体的には、閉塞性黄疸、胆石,胆道癌、膵炎,膵臓癌などの疾患に対して施行しております。
 肝生検検査:血液や画像検査等でも、肝障害の原因がはっきりしない場合などに、細い針を用いて、エコー下に肝臓組織を少し採取し、診断するために行っている検査です。

腹部超音波検査(腹部エコー)

  • 腹部CT検査:
    造影剤を用いて、主に肝腫瘍の存在診断・質的診断や治療前の腫瘍の血液の取り込み状態などを把握するために施行しております。
  • 腹部MRI検査:
    EOB造影剤を用いることで、肝腫瘍の存在診断と治療が必要かどうかの質的診断に主に用いています。
  • 腹部血管造影検査:
    腹部腫瘍に対し、診断、周囲臓器との位置関係、栄養血管(腫瘍を養っている血管)の把握、術前の動脈や静脈の評価などを行うために腹部の血管を造影する検査で、主に肝細胞癌患者さんの治療の際に行っております。

ページの先頭へ戻る

上部消化管出血に対する内視鏡止血術

 肝硬変などの門脈圧が亢進した方に生じやすい食道静脈瘤破裂出血に対して、内視鏡的静脈瘤硬化療法(EIS)や内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)を、胃潰瘍や十二指腸潰瘍からの出血の方には、HSEやエタノールの局注、クリップなどにより止血を行っており、治療成績も良好で、外科的追加治療が必要となった症例はありません。

早期胃癌に対する内視鏡治療

 リンパ節転移のない、ほぼ粘膜内にととまっている早期胃癌に対して、積極的に内視鏡的胃粘膜下層剥離術(ESD)による切除を行っております。外科治療と異なり、胃がそのまま残りますので、術後の食事量の制限も必要もなく、患者様にはメリットの大きな治療法のひとつです。内視鏡的胃粘膜切除術(EMR)とくらべ合併症が比較的多い手技ですが、合併症により緊急手術に至った症例はありません。

大腸ポリープに対する内視鏡治療

 できるだけ拡大内視鏡を用いてポリープの質的診断を行った後に、スネアを用いてポリープを切除する内視鏡的大腸粘膜切除術(EMR)を行っております。

上部・下部消化管狭窄に対する内視鏡治療

 進行した消化器癌による消化管狭窄に対し、内視鏡的バルーン拡張術や適応症例には積極的に金属ステントを留置しております。

膵・胆道疾患に対する内視鏡治療

 総胆管結石に対して、当院では乳頭括約筋切開術(EST)でなく乳頭機能が温存されることの多い乳頭バルーン拡張術(EPBD)を主に行っております。最近では、心臓病や脳血管障害患者にて抗血小板薬や抗凝固薬を飲まれている方が増加しており、EPBDでは、処置に伴う出血の合併症のリスクも低いため、緊急時にも迅速に対応でき、低侵襲下に治療が遂行でき、一回の処置で治療が完結する場合がほとんどです。膵炎の合併症が一定の頻度でありますが、現在まで重篤な膵炎を起こした症例はありません。
 また、閉塞性黄疸をきたした膵臓癌や胆道癌などの悪性疾患に対しては、減黄目的に金属ステントやプラスチックステントを内視鏡的に留置しております。

経皮内視鏡的胃ろう造設術(PEG)

 病気が原因で食物を口から飲み込めなかったり、通過しにくくなってむせてしまう状態が起こる患者さんに対し、内視鏡(胃カメラ)を用いて、胃に腹部から直接穴を開けてチューブを通して栄養剤を注入できるようにする処置も行っております。
 ただし、患者様の既往歴や病状により施行ができない場合もございます。

慢性肝炎・肝硬変に対する治療

 B型・C型慢性肝炎、肝硬変に対する治療には、インターフェロン以外に、経口剤の抗ウイルス薬があります。特にC型慢性肝炎では、次々と新薬が出てきております。当院では、抗ウイルス薬以外にも肝保護剤や瀉血等も含めて、患者様の年齢や肝予備能等を加味して、患者様にあった治療を行っております。
 肝硬変患者様に合併する腹水に対して、経口利尿剤やアルブミン製剤の点滴加療以外にも、腹水濾過濃縮再静注射(CART)による腹水コントロールも行っております。

肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓療法(TACE)

 肝腫瘍を栄養している肝動脈に抗がん剤を注入した後に、スポンジ様の物質を使って栓をして、腫瘍を壊死させる治療です。最近では、永久球状塞栓物質であるビーズ製剤の使用が可能となり、症例を選択しながらビーズ製剤を用いたDEB-TACE治療も行っております。

潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患に対する治療

 適応患者様には、積極的に抗TNFα抗体製剤などを用いて、寛解導入および寛解維持療法を行っています。

循環器内科・不整脈科・呼吸器科ページへページの先頭へ戻る

外来診療日程 外来診療のご案内 入院のご案内 各科・部門のご案内

各課医師 人間ドッグ・脳ドッグ 地域医療連携 健康教室・イベント

お見舞いメール よくある質問など ご意見・ご要望・ご質問 救急・時間外受診のご案内

リンク申請 職員募集

このページに関するお問い合わせ