ページID:13599

公開日:2020年12月10日

ここから本文です。

脳神経外科(外科)

各科・各部門のご案内 診療科のご紹介はこちら フロアのご案内はこちら

脳神経外科

診療内容

 脳神経外科では、脳卒中、脳腫瘍、頭部外傷、脊椎・脊髄疾患、先天性奇形などの、中枢神経・末梢神経疾患に対する外来診療を行っています。診療は、県立中央病院脳神経外科の専門医が担当します。当院には、高精度のCT、MRI撮影装置がありますので、迅速に頭の画像診断することができます。当院での診察と検査の結果、更に精密な検査や外科的治療が必要となった場合は、連携する県立中央病院の脳神経外科(外部サイトへリンク)に紹介します。また、中央病院で手術など急性期の治療を受けられたあと、地元の当院の外来で通院加療を継続することもできます。

病院間の連携により、高度な脳神経外科医療がより身近になります。

  1. 脳卒中診療は時間との勝負であり、連携が時間短縮につながります
  2. 専門的な治療を中央病院で入院・外来で行ったあと、通院加療は、ご自宅から近い白鳥病院の脳神経外科外来で継続できます

主な診療内容

  1. 脳卒中
  2. 脳腫瘍
  3. 頭部外傷
1.脳卒中

 脳卒中は、脳神経に血液を送る血管の障害により、突然の神経症状で発症する病気の総称です。血管が詰まって脳に血液が送られなくなる「脳梗塞」や、血管が破れて脳の中に出血をおこす「脳出血」や、動脈瘤が破れる「くも膜下出血」などがあります。いったん発症すると、時間とともに神経細胞はどんどん障害されて、もとには戻らない状態になりますので、いち早い診断と治療が必要です。異常に気づいたら、ただちに病院を受診してください。脳神経外科医が院内にいない場合でも、CTやMRI検査で脳卒中が疑われる場合は、ただちに県立中央病院ほか専門的な治療ができる病院へ紹介します。

  • (1)脳梗塞
     脳梗塞とは、脳の血管が狭くなったり詰まったりした結果、脳に血流が行かなくなり、脳の組織が壊死してしまう疾患です。原因は、大きく二つにわけられます。ひとつは、脳の動脈に動脈硬化がおきて狭窄や閉塞をおこす「脳血栓症(のうけっせんしょう)」で、高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙などが動脈硬化を悪化させます。もうひとつの原因は、心臓や頸動脈にできた血のかたまりが、血液の流れに乗って脳血管にたどりつき脳の動脈を閉塞する「脳塞栓症(のうそくせんしょう)」です。不整脈のある方で発生することがあります。
     発症から4.5時間以内であれば、血栓を強力に溶解し血流を再開通させるt-PA(アルテプラーゼ)という静脈注射薬が使用可能です(一定の条件があります)。また、血管内治療により、血液の流れを妨害している血栓を取り除き、血流を再開させることも可能です。香川県立中央病院には血管外科医はもちろんのこと、血管内治療専門医が2名いますので、迅速な連携により早期治療につなげることができます

脳梗塞に対する血栓回収療法
動脈の中にカテーテルという細い管を挿入して脳まで送り込み、その先端から血栓を取り除きます。

  • (2)脳出血
     脳動脈硬化や脳動静脈奇形、もやもや病、脳動脈瘤などの脳血管の異常が原因で脳内の血管が破れて出血した状態です。高血圧症があって血圧が高いとより破れやすくなります。症状は出血の量と場所によってさまざまです。少量(20~30cc以下)の出血では命の危険はありませんが、部位によっては強い半身麻痺、言語障害などをきたします。大量(30cc以上)になると、意識を失い、場合によっては命にかかわることがあります。
     血腫が大量の場合には、手術で血腫を取り除きます。大きく開頭して血腫を除去する方法と、小さい開頭で神経内視鏡を用いて血腫を除去する方法があります。神経内視鏡は、身体的負担を少なくしますので、高齢者や全身状態が不良な患者さんなどで手術により救われる患者さんがふえます。


 白い塊が出血したところ。かなり大きな出血であり、緊急で開頭術により血腫を取り除く必要があります。

(3)くも膜下出血・脳動脈瘤

 脳の表面を覆っている薄い膜のことを「くも膜」といいます。くも膜下出血とは脳とくも膜の間のすき間に出血した状態です。原因のほとんどは脳動脈瘤の破裂です。

(左)脳の中の白い部分がくも膜下腔というところに広がった出血です。脳の表面を覆うように出血が広がっています。

(右)血管の途中にできたコブのような形状の動脈瘤。これが破れて出血をおこしました。

 脳動脈瘤は、脳の血管の壁の弱い部分がしだいに膨らんできて、さらに壁がうすくなった状態にあります。破れない限り症状はありませんが、いつのまにかできて、突然破れます。典型的な症状は「バットで頭をなぐられたような」頭痛と表現されます。
 くも膜下出血になると、後遺症なく社会生活に復帰できる方は1/3で、命は助かっても麻痺などの障害を残してしまう患者さんが1/3、治療の如何にかかわらず命を落としてしまう方が1/3といわれます。
 いったん破れると、一時的には血がとまっても、また近い将来破れると言われます。そうなると致命的なる可能性が高くなります。そこで、ただちに再破裂を予防する処置が必要です。
 治療にはふたとおりあって、開頭手術によるクリッピング術と、血管内手術によるコイル塞栓術があります。従来、開頭手術しか治療法がありませんでしたが、血管内治療の登場後は、双方の利点と欠点を患者さんごとに考慮して、いずれかよりよい方法を選択することができるようになりました。とくに血管内手術は開頭術に比べると身体的負担が小さいので、高齢者や全身状態の悪い患者さんではよりよい治療結果が期待できる場合があります。県立中央病院には、血管内治療専門医が2名いますので、いつでも対応可能です。

「脳ドックと動脈瘤」
 破裂していない動脈瘤のことを未破裂動脈瘤といいます。破れない限りなんの症状もでてきません。ですからもし仮に脳動脈瘤があったとしても、病院を受診することはないでしょう。ところが、脳ドックで頭のMRI検査を行って偶然に発見されることがあります。もし、万が一見つかった場合には、いったん破裂してしまうと恐ろしい病気を、未全に防ぐための治療を行うことも可能です。もし、未破裂動脈瘤が見つかった場合には、経験のある脳神経外科医の診断により、破裂の危険性の高さを判定のうえ、治療するか、様子観察を行うか、診断を受けるのがよいでしょう。

2.脳腫瘍

 頭の中に発生する腫瘍のことを総称して脳腫瘍と呼びます。なかには良性のものもあれば悪性のものもあります。手術で摘出する必要がありますが、高度な専門的知識と技術が必要です。

  • (1)髄膜腫(ずいまくしゅ)
    脳腫瘍の中では最も頻度の高い良性腫瘍です。ゆっくり大きくなってくるので、症状がでにくく、かなりの大きさになってから見つかることもあります。脳ドックで偶然に見つかることもあります。手術摘出が原則ですが、場所や大きさによっては放射線治療も可能な場合があります。

 髄膜腫のMRI画像。頭蓋骨のすぐ内側の髄膜から発生してダンゴ状に大きくなり、脳に食い込んで、脳を圧迫しています。圧迫された部位に運動神経のセンターがあるために、運動麻痺がでますが、腫瘍を摘出すれば改善します。

  • (2)下垂体腺腫(かすいたいせんしゅ)
     脳の中にあるホルモンのコントロールセンターを下垂体と呼びます。下垂体腺腫は、ここに発生する良性の腫瘍です。ホルモン異常、あるいは視力低下、視野の障害で発症します。手術摘出が原則ですが、開頭せずに内視鏡で摘出する方法がより身体的負担が少ないので、最近は内視鏡手術が主流になってきました。香川県立中央病院では、神経内視鏡技術認定医がふたりいますので、内視鏡手術を行っています。

 脳下垂体に発生した腫瘍のMRI画像。
 鼻の孔から点線のルートで、頭蓋骨の底に穴をあけて腫瘍に到達して、腫瘍を取り出します。まるでボトルシップを作成するような精密な作業が必要です。

 神経内視鏡を用いた下垂体腺腫の手術の様子。
 術者の手元にあるカメラの先端は細長い筒状になっていて、患者さんの鼻の孔に挿入されています。その先端は、頭蓋骨の底まで達していて、骨に小さい穴をあけて、腫瘍を摘出していきます。
 術者は、テレビモニターに映し出される内視鏡の視野を見ながら手術を行います。

  • (3)聴神経鞘腫(ちょうしんけいしょうしゅ)
     聴神経に発生する良性の腫瘍です。聴力の低下、ときに突発性難聴で発症することもあります。手術摘出が原則です。ただし、大きさによっては放射線治療も可能な場合があります。
     手術では、脳神経や脳血管を損傷しないよう、高度な技術が必要です。経験と精度の高い神経モニタリング装置の併用により、安全で確実な手術を行います。


 左の聴神経から発生した聴神経鞘腫のMRI画像。
 大きな腫瘍が脳幹、小脳を強く圧迫して、変形している様子がわかります。ここまで大きくなると、放射線治療は困難ですので、手術による摘出を行います。

  • (4)グリオーマ
     脳の中に発生する悪性腫瘍です。悪性の度合いは様々で、比較的ゆっくりと大きくなるものから、急速に大きくなるものまであります。手術摘出を行い、引き続いて放射線治療や化学療法を行います。手術では、周囲の脳神経を傷つけないように、ナビゲーション装置や、覚醒手術、神経モニタリングなどを併用して、安全に最大限の摘出ができるようにします。香川県立中央病院では、最新の交流電場療法も行っています。

 前頭葉に発生したグリオーマのMRI画像。
 右の大脳半球の前頭葉に腫瘍が発生しています。周囲の脳神経を圧迫し、左半身に運動麻痺が生じます。

 ナビゲーション画像。
 術前に撮影した画像をもとに、コンピューターシミュレーションを行って、腫瘍をどのように摘出するか計画をたてます。緑色の塊が腫瘍で、繊維の束のように見えるところが、その近くにある運動神経です。

 手術中は、腫瘍と運動神経の位置を術野に映し出して、精度の高い摘出手術を行います。

 脳腫瘍の覚醒手術の様子(香川県立中央病院)
 脳の中には、言語機能を司るセンターがあります。その近くに発生した脳腫瘍を摘出する場合、あやまって言語のセンターを傷つけないようにしなければいけません。しかし、言語のセンターがどこにあるか、見た目だけではわからないので、手術中に患者さんと会話をしながら、言語のセンターを探しだします。そして、そこを傷つけないように腫瘍をとりのぞいていきます。
 この手術には、脳神経外科医、麻酔科医、言語聴覚士、看護師のチームワークによる、高度な技術と安全管理が必要とされますので、ノウハウのある限られた施設でしか行うことができません。

3.頭部外傷

 けがや交通事故により頭に強い衝撃が加わると、頭蓋骨の骨折や、脳挫傷、脳出血などをおこすことがあります。時間とともに悪化することもありますので、強く頭を打った場合、頭を打った直後に意識を失った場合などは病院を受診してください。とくに高齢者で、「血液さらさら」のお薬(脳梗塞や心筋梗塞、不整脈の薬)を内服している方は、頭の中に出血をおこす危険性が高いので注意が必要です。


頭部を強く打撲した後に発生した急性硬膜外血腫。
来院時は小さい血腫でしたが、3時間後に血腫は大きくなっています。このように受傷後、時間が経過して悪化することもあります。

担当医師

 県立中央病院の脳神経外科専門医が交代で診療にあたります。

 診療担当表(2022年11月現在。都合により医師が交代することがありますのでご了承ください)

市川智継 脳神経外科全般 脳腫瘍 脳血管障害
藏本智士 脳神経外科全般 脳血管障害(外科的治療)外傷 機能的脳外科
西廣真吾 脳神経外科全般 脳血管障害(血管内治療専門医)
髙橋  悠 脳神経外科全般 脳血管障害(血管内治療専門医)

各科・部門のご案内へ外科診療科目へページの先頭へ戻る

外来診療日程 外来診療のご案内 入院のご案内 各科・部門のご案内

各課医師 人間ドッグ・脳ドッグ 地域医療連携 健康教室・イベント

お見舞いメール よくある質問など ご意見・ご要望・ご質問 救急・時間外受診のご案内

リンク申請 職員募集

このページに関するお問い合わせ