ページID:32146

公開日:2023年3月27日

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症について

令和4年9月26日から発生届の対象外の方には保健所から連絡はありません。
発生届が出された方にはおおむね2日以内にショートメッセージサービス(SMS)もしくは電話で連絡があります。

急激な発熱や疾患等が発生し、医師等の判断が必要な場合は次のとおりご相談ください。
・平日(日中)
 発生届あり:保健所 0879-29-8266
 発生届なし:かかりつけ医療機関等
・夜間・休日(発生届の有無にかかわらず)
 : 健康相談コールセンター0570-087-550

令和4年9月7日から、有症状の場合は発症から7日間、無症状の場合は検体採取日から5日間(5日目の検査キットが陰性の場合)が療養期間となっております。療養の経過に問題がない場合、保健所から療養終了の連絡はありません。終了日の翌日から日常の生活にお戻りいただけますが、有症状の場合は発症から10日間、無症状の場合は検体採取日から7日間を経過するまでは、高齢者施設や医療機関などの高齢者や持病のあるハイリスクの方との接触は避けてください。また、会食など他の人に感染させてしまうリスクの高い行動は避けてください

療養期間・待機期間の計算(エクセル:12KB)をご活用ください。

また、令和4年9月7日から、症状軽快から24時間を経過後、または無症状の方は、自主的な感染予防策をして、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出をしていただけるようになりました。
症状軽快とは「解熱剤を使用せずに解熱しており、呼吸器症状が改善傾向である場合」とされています。

新型コロナウイルス感染症に関する「よくあるご質問」をアップしました

 

新型コロナウイルス感染症とは

  • 新型コロナウイルス感染症は、新型コロナウイルスに感染することによっておこる病気で、現在主流となっているオミクロン株は市販の解熱薬や咳止め、風邪薬、整腸剤、のど飴などの対症療法で自然に回復する患者がほとんどです。新型コロナウイルスで、現在主流となっているオミクロン株は 1 ~ 3 日(遅くても大部分が5日以内)の潜伏期間の後、発熱やのどの痛み、咳、筋肉痛、下痢、腹痛などの症状が現れます。症状が現れた場合、抗原検査キットでセルフチェックして、陽性の場合は7日間の自主療養をしてください。下記の重症化リスクのある方や症状の重い場合はかかりつけ医療機関もしくは診療検査医療機関(PDF:726KB)を受診してください。新型コロナウイルスは発症前から感染性があり、発症から間もない時期の感染性が高いことが 市中感染の原因となっています。感染可能期間は発症 2 日前から発症後 5 ~ 10 日程度までと考えられています。

午後7時から翌朝8時の間に、救急車を呼んだほうが良いかどうか迷った場合

救急車を呼んでも、緊急性がなく軽症と判断された場合は、病院に搬送されません。夜間に体調が悪化したり、症状が改善せずに不安な場合は、看護師等が相談に応じる

一般向け救急相談#7899または「087-812-1055」をご利用ください。

子どもの場合は、子ども医療でんわ相談#8000または「087-823-1588」をご利用ください。

呼ぶ前に現在の症状について下記もご参考にしてください↓

自宅療養中の症状と対症療法についてよくある相談をまとめました。

重症化リスク因子

  • 重症化することは非常にまれですが、以下の重症化リスク因子があると、入院治療、酸素投与、集中治療が必要となる場合があります。ワクチン接種を適切に受けることは重症化リスクを低下させる有効な手段です。
    • 65歳以上の高齢者
    • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
    • 喫煙(喫煙本数×年数が400以上)
    • 心血管疾患(狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、心不全など)
    • 糖尿病(インスリン使用、コントロール不良)
    • 慢性腎臓病
    • 肥満(BMIが30以上)
    • 悪性腫瘍(抗がん剤などで治療中)
    • 臓器移植後など免疫抑制状態
    • 妊娠後期(28週以降)【参考】「妊婦さんと赤ちゃんを家族みんなで守ろう」(PDF:347KB)

疫学調査の回答方法

  • 発生届が出された方には、香川県の電子申請システムを用いての疫学調査へのご協力をお願いいたします(発生届の提出がされていない方は不要です)。
  • 電子申請システム入力後に当所の職員が入力内容を確認させていただきます。
  • こちら(外部サイトへリンク)にアクセスしてください。
  • 検索キーワードに「健康状態」と入力し、「新型コロナウイルス感染症と診断された方の健康状態等の確認について」のページに遷移してください。

【参考】電子申請システムへのアクセス方法(PDF:650KB)

自宅療養・健康観察・宿泊療養について

  • 現在主流となっているオミクロン株では対症療法のみで自然に軽快することが多いため、発生届の提出がされた方でも自宅療養される場合が最も多くなっています。発生届の提出の有無にかかわらず、自宅療養のご参考になるように「自宅療養のしおり(PDF:4,816KB)」をまとめていますのでご覧ください。
  • 療養期間中の健康観察は、ご自分の健康状態をご自分でチェックするためのものです。
  • 発生届の提出された方は、My HER-SYSというシステムを使って毎日の健康状態を入力しておくと、連絡していただいた際に健康状態の経過を保健所から確認できますので、体調についての相談が容易になります。全員の入力情報を保健所がチェックしているわけではありませんので、発生届の提出がされた方で、健康状態の相談をしたい場合にはMy HER-SYSの「その他症状(連絡事項)」に入力して保健所からの連絡を待つのではなく、連絡先:香川県東讃保健所 0879-29-8266《平日8時30分-17時15分》に連絡をしてください。
  • My HER-SYS(マイハーシス)はHER-SYSに患者様の情報が登録されてから使えるシステムです。システム登録後にSMSでご自身の携帯電話にIDとURLが通知されます。ログイン方法などが分からない場合は「My HER-SYS/自動架電/健康コールのよくあるお問い合わせ(外部サイトへリンク)」をご覧ください。それでも分からない場合は専用相談窓口03-5877-4805(受付時間:9:30~18時15分(土日祝除く))へお問い合わせください。
  • まだ感染していない重症化リスクの高い同居人との接触を避けることが自宅で著しく困難な場合には、宿泊療養施設での療養についてご相談ください。ただし、宿泊療養施設にはホテルのようなタオルやシャンプーなどのアメニティサービスはなく、洗濯はお部屋で手洗いしていただくこととなるなど、自宅療養に比べて不便な点がありますので「宿泊療養について」をご覧ください。

対症療法と抗ウイルス薬の処方について

  • 上記の重症化リスクがあって、発症から7日以内で、病状の改善がなく進行が予期される場合には、医療機関で抗ウイルス薬の処方の対象となることがあります。
  • 重症化リスクが高くない場合や、重症化リスクがあってもすでに病状が改善傾向の場合には、解熱薬や咳止めなどの対症療法のための処方が必要に応じてされます。

妊婦さんと赤ちゃんを守るための感染対策について

  • 同居家族から妊婦さんへ感染する事例が多いです。
  • 妊婦さんと赤ちゃんを家族みんなで守りましょう。

【参考】「妊婦さんと赤ちゃんを家族みんなで守ろう 新型コロナウイルス もちこまない・うつさない」(PDF:347KB)

濃厚接触者の待機期間と検査・受診について

  • 感染者の症状が現れた日、もしくは無症状の感染者の検体採取日から、2日前の日付以降に、以下の1~3のいずれかの接触があった場合には「濃厚接触者」となります。
    1. 感染者と寝食をともにした
    2. 一緒に食べたり飲んだりしながら会話をした
    3. マスクをしないで1m以内・15分以上会話をした
  • 濃厚接触があった日の翌日から5日間が経過するまでは、不要不急の外出は控えてください。自主的な感染予防策をして、食料品等の買い出しなど必要な外出はしていただけます。
  • 5日間、無症状のまま経過された場合、待機期間を終了し、6日目からは日常の生活にお戻りください。
  • 2日目及び3日目の抗原定性検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合は、3日目から日常の生活にお戻りいただけます。抗原キットは自費で薬事承認されたものをご購入ください。
  • 5日間の健康観察をしていただき、健康観察の間に症状がでたときは、お近くの東讃管内診療・検査医療機関(PDF:726KB)または、かかりつけの医療機関に必ず事前に電話で「濃厚接触者で、待機期間中に症状が出てきた」ことを伝え、予約してから受診をしてください
  • 日常の生活に戻られても、濃厚接触があった日の翌日から7日間は、高齢者施設や医療機関などの高齢者や持病のあるハイリスクの方との接触は避けてください。また、会食など他の人に感染させてしまうリスクの高い行動は避けてください。

療養証明書について

  • 令和4年9月26日から保健所では療養証明書の発行はいたしません。
  • 引き続き、My HER-SYSにおいて新型コロナウイルス感染症の診断年月日を表示、証明する療養証明書の機能の利用はできます。
    My HER-SYSログイン後に、トップページの「療養証明書を表示する」というボタンを押下することで療養証明書を発行することができます。【参考】療養証明書の表示方法(外部サイトへリンク)
  • 生命保険協会及び日本損害保険協会では、療養期間が10日以内であれば、療養の開始日の証明に基づき支払いを行い、自宅療養の終了日の証明は求めないような取り扱いを行うことになっています。
  • 療養期間解除後に改めて証明を求めることがないよう、職場等には国から要請を行っています。
  • 発生届の提出がされた方で保険の請求をされる方は、My HER-SYSの療養証明機能もしくは医療機関が記載する簡易な診断様式、診療明細書、診療費請求書兼領収書(コロナ診療に関する記載が確認できるもの)等をご利用ください。

特例郵便等投票

新型コロナウイルス感染症で療養等をしている方で、一定の要件に該当する方は、今回の第20回統一地方選挙の投票を郵便等で行うことができます。詳しくはこちらをご覧ください。

お問合せ

香川県東讃保健福祉事務所 保健対策課 0879-29-8266

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部東讃保健福祉事務所

電話:0879-29-8250

FAX:0879-42-5881