ここから本文です。
| イベントタイトル | 開催日時 | 場所 | |
| ワーク ショップ |
my源内焼風豆皿を作ろう | 7月26日(土曜日) 9時~12時 |
センター 講習室 |
| なりきり!調査員! 埋文センターのおしごと(センター編) |
7月28日(月曜日) 9時30分~11時30分 |
||
| 土器を作ろう! | 7月30日(水曜日) 9時30分~11時30分 |
||
| 大人も体験してみたい!?土器づくり! | 8月1日(金曜日) 18時30分~20時30分 |
||
| 古代の瓦のペンダントを作ろう! | 8月23日(土曜日) 9時30分~12時 |
||
| たてあな生活秋 ~ためしてみよう、むかしのくらし~ |
11月15日(土曜日) 1、9時30分~12時 2、13時30分~16時 |
センター 竪穴ひろば |
|
| なりきり!調査員! 埋文センターのおしごと(発掘現場編) |
1月10日(土曜日) 13時30分~15時 |
是弘遺跡 |
|
| たてあな生活冬 ~ためしてみよう、むかしのくらし~ |
1月24日(土曜日) 9時30分~11時30分 |
センター 竪穴ひろば |
|
| 考古学 講座 |
考古学と文献史学~学際的な地域史研究深化のために (講師:高知大学名誉教授市村高男氏) |
10月18日(土曜日) 10時~11時30分 |
センター 講習室 |
| 土器は、どのように読み解けるのか? (講師:元大阪学院大学教授藤原学氏) |
10月18日(土曜日) |
||
| これからの旧石器時代研究 (講師:当センター職員小野秀幸) |
11月22日(土曜日) 10時~11時30分 |
||
| 遺跡は人々をどうつなぐのか? (講師:基山町教育委員会中島恒次郎氏) |
12月20日(土曜日) 10時~11時30分 |
||
| 銭から見える古代・中世の世界 (講師:松山大学井上正夫氏) |
2月14日(土曜日) 10時~11時半 |
||
| ナワメスジ伝承にみる讃岐の道路史~GISの視点から (講師:当センター職員阿部誠悟) |
3月21日(土曜日) 10時~11時30分 |
||
|
調査担当者と歩く まち歩き |
宮脇町一丁目遺跡とその周辺 | 6月7日(土曜日) 13時30分~15時30分 |
高松市宮脇町 |
| 讃岐国府跡「古代讃岐の二つの中心をめぐる」 | 11月8日(土曜日) 13時15分~16時15分 |
高松市国分寺町 |
|
| 「是弘遺跡とその周辺」 | 11月29日(土曜日) 13時30分~15時30分 |
さぬき市造田是弘 | |
| 讃岐国府跡「古代讃岐の二つの中心をめぐる」 | 12月13日(土曜日) 13時15分~16時15分 |
高松市国分寺町 ~ 坂出市府中町 |
|
| 現地説明会 | 宮脇町一丁目遺跡現地説明会 | 6月7日(土曜日) 10時30分~12時 |
宮脇町一丁目遺跡 |
| 是弘遺跡発掘調査説明会 | 7月19日(土曜日) 9時~10時30分 |
是弘遺跡 さぬき市造田是弘 |
|
| 是弘遺跡発掘調査説明会 | 11月29日(土曜日) 10時30分~12時 |
是弘遺跡 さぬき市造田是弘 |
講座の時間はすべて、10時~11時30分です。
| イベントタイトル | 開催日時 | 場所 | |
| 考古学 講座 |
讃岐地域における東播系須恵器鉢の流通 講師:谷本峻也 |
8月17日(土曜日) | センター 講習室 |
| 遺物遺構からみた讃岐の風呂 講師:真鍋貴匡 |
9月14日(土曜日) | ||
| 古代四国の屋根瓦 講師:池見治代 |
10月19日(土曜日) | ||
| 屋根瓦から地域のつながりを考える~近世末から戦前の瓦を素材として~ 講師:渡邊誠 |
11月16日(土曜日) | ||
| 高松平野の弥生時代後期 講師:行天就要 |
12月14日(土曜日) | ||
| 讃岐地域における古墳時代中・後期の土師器 講師:井田智 |
1月18日(土曜日) | ||
|
埴輪からみた讃岐の古墳時代(仮) |
2月15日(土曜日) | ||
| 弥生中期における打製石剣の生産 講師:井村舜也 |
3月15日(土曜日) |
講座の時間はすべて、10時~11時30分です。
| イベントタイトル | 開催日時 | 場所 | |
| 考古学 講座 |
飛鳥時代の須恵器を見て考える |
8月19日(土曜日) | センター 講習室 |
| 讃岐地域における最古段階の須恵器生産 講師:谷本峻也 |
10月7日(土曜日) | ||
| 讃岐の古墳時代中期を考える(仮題) 講師:真鍋貴匡 |
12月9日(土曜日) | ||
| 林・坊城遺跡について(仮題) 講師:宮﨑哲治 |
2月17日(土曜日) | ||
| 戦国期讃岐の村・町・城(仮題) 講師:佐藤竜馬 |
3月16日(土曜日) |
このページに関するお問い合わせ