ここから本文です。
講演会は午後1時開場、午後1時30分から開始します。
日程 | テーマ | 講師 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1 | 4月26日(土曜日) | 高松築城ものがたり | 胡光氏 (愛媛大学法文学部教授) |
特別展「高松城ー海にのぞむ城のものがたりー」関連 |
2 |
5月11日(土曜日) |
海城町・高松のものがたり
|
西成典久氏 (香川大学経済学部教授) |
特別展「高松城ー海にのぞむ城のものがたりー」関連 |
学芸講座は午後1時開場、午後1時30分から開始します。
日程 | テーマ | 講師 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1 |
第1回、6月28日(土曜日) 第2回、7月5日(土曜日) |
昭和100年・戦後80年を振り返る |
黛友明(当館専門学芸員) 窪美酉嘉子(当館主任専門学芸員) 野村美紀(当館副館長) 芝野有純(当館学芸員) |
日程 | テーマ | 講師 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1 | 4月29日(火曜日・祝日) | 高松城下で生まれた保多織で作品づくり |
平川めぐみ氏 (ファッションデザイナー) |
参加料1,000円 |
2 |
5月3日(土曜日)から 5月5日(月曜日・祝日)まで |
ゴールデン・ウィーク・スペシャル | ー | 一部有料 |
3 |
8月10日(日曜日) | 屋島の立体模型をつくろう | 当館ボランティア・職員 |
参加料500円 |
4 | 8月11日(月曜日・祝日) | 食文化体験講座「戦争中は何を食べていたの?―すいとん作り―」 | 当館職員 |
参加料 300円 |
5 | 8月16日(土曜日) | ミュージアム☆バックヤードツアー | 当館職員 | 無料 |
6 | 8月23日(土曜日) |
|
小沢剛氏(美術家) |
参加料500円 (要観覧券) |
7 | 8月17日(日曜日) | ミュージアムからの挑戦状~旅をしながらミッションをクリアせよ! | 当館職員 |
無料(要観覧券) |
8 | 8月24日(日曜日) | 行ってみたいな宇宙旅行 | 当館職員 | 無料(要観覧券) |
日程 | 場所 | 行事 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1 | 通年 | 体験学習室など | 着付け体験(屋外・屋内) | じゃらんnet(外部サイトへリンク)で予約 |
2 | 8月9日(土曜日) | 講堂 |
オープニングトーク「小沢剛と讃岐七不思議を語る」 |
特別展「小沢剛の讃岐七不思議」関連行事 電話(087-822-0247)、香川県電子申請・届け出システム(外部サイトへリンク)より受付(7月9日から) |
3 |
8月22日(金曜日) 9月19日(金曜日) |
特別展示室ほか | プレミアムナイトツアー「小沢剛とめぐる讃岐七不思議」 |
特別展「小沢剛の讃岐七不思議」関連行事 旅行情報サイト「じゃらんnet(外部サイトへリンク)」から受付(7月22日から) |
4 | 9月20日(土曜日) | 講堂 | 秋分スペシャルトーク「讃岐の七不思議を求めて」 |
特別展「小沢剛の讃岐七不思議」関連行事 電話(087-822-0247)、香川県電子申請・届け出システム(外部サイトへリンク)より受付(8月20日から) |
5 | 10月12日(日曜日) | 講堂 | クロージングトーク「出会い・協働から見えるもの」 |
特別展「小沢剛の讃岐七不思議」関連行事 電話(087-822-0247)、香川県電子申請・届け出システム(外部サイトへリンク)より受付(9月12日から) |
このページに関するお問い合わせ