ホーム > 香川県医療・福祉施設応援金について

ページID:51728

公開日:2025年1月14日

ここから本文です。

香川県医療・福祉施設応援金について

物価高騰による経費の増加分を公定価格等により利用者に転嫁できない中にあっても、サービスを維持しながら運営を継続している医療・福祉施設に対し、応援金を支給します。

支給対象・支給要件

  1. 令和6年10月1日及び香川県医療・福祉施設応援金支給要綱(以下「支給要綱」という。)第6条に規定する申請の日において、香川県内において支給要綱別表に掲げる施設区分(支給対象施設・サービス種別)に定める事業のいずれかを行っていること。
  2. 令和7年3月31日までに事業を休止・廃止する予定でないこと。

※ただし、次のいずれかに該当する者が設置する施設は、応援金の支給対象外。

ア 国、地方公共団体(ただし、国又は地方公共団体以外の者(民間事業者等)が運営する場合は、支給対象)
イ 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第32条第1項各号に掲げる者
ウ 県税に滞納がある者
エ ア~ウに定める者のほか、応援金の趣旨に照らして適当でないと知事が認めた者

対象施設・支給額

ア 医療施設
・ 病院(保険医療機関に限る。):(72万円+5千円×最大使用病床数)/施設
・ 有床診療所(保険医療機関に限る。):36万円/施設
・ 無床診療所(保険医療機関に限る。):18万円/施設
・ 訪問看護ステーション(指定訪問看護事業者に限る。)、助産所:10万円/施設
・ 薬局(保険薬局に限る。)、施術所(あん摩マッサージ指圧、はり、きゅう及び柔道整復を業とする施術所に限る。)、歯科技工所:5万円/施設

イ 福祉施設
・ 高齢者福祉、障害者福祉、児童福祉施設等(入所施設):36万円/施設
・ グループホーム等居住施設:18万円/施設
・ 高齢者福祉、障害者福祉、児童福祉施設等(通所施設):12万円/施設
・ 高齢者福祉、障害事業所(相談・訪問施設):10万円/施設
・ 里親、子どもへの支援の場:5万円/施設

必要書類

・香川県医療・福祉施設応援金申請書
・振込先が分かる書類(預金通帳等)の写し

申請期間・申請方法

① 申請期間
令和7年1月17日(金)から令和7年2月21日(金)まで

② 申請方法(※)
電子メール又は郵送
・ 電子メールの場合:令和7年2月21日(金)午後5時までの受信有効
・ 郵送の場合   :令和7年2月21日(金)までの消印有効
※ 持参での提出はできません。

③ 提出先
<電子メールの場合>
ouenkin@coa-m.jp

<郵送の場合>
〒761-8053
香川県高松市西ハゼ町276-1
香川県医療・福祉施設応援金事業事務局 あて

※記入方法、提出方法の注意点については、申請書等をご確認ください。

様式等ダウンロード

香川県医療・福祉施設応援金支給要綱(PDF:315KB)

香川県医療・福祉施設応援金申請書(エクセル:67KB)

香川県医療・福祉施設応援金事業FAQ(よくある質問)(PDF:249KB)

その他

・ 事務局による審査の結果、応援金を支給する旨を決定したときは、後日、支給決定通知書を発送の上、指定口座に振り込みます。
・ 応援金の申請は、1施設につき1回限りです。
・ 1事業者で複数の施設を運営している場合は、まとめて1回で申請してください。
・ 提出された書類は返却いたしませんので、必要に応じてコピー等の控えをお手元に保存しておいてください。

お問合わせ先

ご不明な点は、下記コールセンターまでお問い合わせください。
※ コールセンターは、1月14日(火)午前9時開設予定です。
 

<香川県医療・福祉施設応援金コールセンター>
TEL:(087)887-0832
開設期間:令和7年1月14日(火)から令和7年3月19日(水)まで
     ※午前9時から午後5時まで(土日祝日を除く。)

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部健康福祉総務課

電話:087-832-3252

FAX:087-806-0209