ページID:21440

公開日:2021年2月15日

ここから本文です。

讃岐の石文化ー石舟の石工文化を中心にー

会期 令和3年219日(金曜日)~411日(日曜日)
【休館日】毎週月曜日、3月2日~3月7日は施設整備のため休館
会場 香川県立ミュージアム 常設展示室 1
展示内容 香川では、「庵治石」と呼ばれる花崗岩や「豊島石」と呼ばれる凝灰岩など、古くから石材の採掘・加工が盛んに行われてきました。
高松市国分寺町の鷲ノ山から産出される「輝石角閃石安山岩」もその1つで、その麓の石舟地区(以下「石舟」)では石材業が発達しました。明治時代になると、それまで生産していた石造物や石灯籠などに加えて、西洋式の技術を用いた橋梁などの土木構造物も手がけました。
本展では、写真や資料を中心に、明治から大正、昭和にかけて、香川の近代化に石材業が果たした役割や、新しい石材の利用方法を積極的に取り入れながら石材業を発展・継承させてきた石舟の石工文化を明らかにします。
展示点数 原資料、複製、写真パネル 合計 100点
観覧料 一般410円/団体(20名以上)330円
*特別展観覧券でも観覧可
*高校生以下、65歳以上の方、身体障害者手帳等をお持ちの方は観覧料無料

 

関連行事

学芸講座「讃岐の石文化ー石舟の石工文化を中心にー」

日時 3月13日(土曜日) 13時30分~15時。13時開場
会場 香川県立ミュージアム 講堂(当館地下1階)
講師 酒井将年(展示担当職員)
その他 事前のお申込みが必要です(定員100名)
※参加無料、申し込み順

ミュージアムトーク

日時など

2月27日(土曜日)、3月27日(土曜日) 各13時30分~

2階常設展示室1

参加無料・申込不要
※観覧券が必要です。
※参加者多数の場合、受付を締め切らせていただく場合があります

主な展示資料

岩屋架道橋 、1897(明治30)年、 宇多津町  
石舟眼鏡橋 、1901(明治34)年、高松市国分寺町→現在は四国民家博物館(四国村)  
大川神社の鷲ノ山石製狛犬、昭和7年、多度津町、兎子尾長八作  
大正時代の鷲ノ山の丁場、個人蔵  

このページに関するお問い合わせ