ここから本文です。
瀬戸内国際芸術祭2019夏会期に合わせて開催、香川・瀬戸内の多様な祭礼が大集合!香川県立ミュージアム過去最大規模、県内外約100ヶ所から出陳・公演!
会期 | 令和元年8月3日(土曜日)~9月7日(土曜日) ※休館日:8月5日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)・9月2日(月曜日) |
|
---|---|---|
開館時間 | 9時00分~17時00分 (入館は閉館の30分前まで) 夜間開館:午後8時まで(入館は閉館の30分前まで) 8月3日・8月10日~17日・8月24日・8月31日 |
|
会場 | 香川県立ミュージアム2階特別展示室 | |
展示内容 | 人口減少や限界集落化への対応が喫緊の課題として社会問題化する今、地域社会で長く培われ今日では地域の誇りや紐帯としての意味も深く認識されている祭礼行事や民俗芸能をテーマにした特別展を開催します。本展では、香川・瀬戸内の祭礼・民俗芸能史を掘り起こすとともに、その発達に大きな影響を与えた「風流(ふりゅう)」の伝播・受容などについて県内外の絵画・歴史・民俗資料からたどります。また、香川・瀬戸内の祭礼に特徴的な布団太鼓などの屋台祭礼や全国有数の多様性と数をほこる獅子舞、奴などを中心に、その特徴や多様性について、写真や映像などを多用しながら紹介します。そして、変容する地域社会において祭礼や民俗芸能を継承していくために行われている各地域の工夫や努力についても紹介し、地域の民俗文化の継承に寄与します。 | |
観覧料 | 一般1,000円/前売・団体(20名以上)瀬戸芸パスポート提示(1回限り)800円 ※ミュージアムパスポートを使用できます ※高校生以下、65歳以上、身体障害者手帳等をお持ちの方は観覧料無料 |
|
組織 |
|
|
前売券 | 香川県立ミュージアム、コンビニエンスストア(ローソン、ミニストップ、ファミリーマート、セブンイレブン)の各種端末 | |
開会式・内覧会 | 2019年8月2日(金曜日)15時00分~ |
申込不要、無料、*は県無形民俗文化財
日時・ 講師 |
9月1日(日曜日)13時30分~15時00分 福原敏男氏(武蔵大学教授) |
---|---|
会場 | 地下1階講堂 |
内容 | 高松城下の石清尾八幡宮祭礼のようすを描いた3種の祭礼図から、行列を彩った飾船や人形屋台などの出し物について紹介します。また、瀬戸内の祭礼風流に影響を与えたと考えられる近世大坂の臨時の土砂浚渫(川浚い)に伴う風流についても解説します。 |
申込 | 230名(要事前申込)、無料 |
日時・ 講師 |
8月11日(日曜日)13時30分~16時30分
|
---|---|
会場 | 地下1階講堂 |
内容 | 香川の祭礼を彩る太鼓台・獅子舞・奴などについて、長年、調査研究をしてこられたそれぞれの専門家による報告をうかがい、香川の祭礼や民俗芸能の特徴に迫ります。 |
申込 | 230名(要事前申込)、無料 |
日時・講師 | 8月18日(日曜日)13時30分~15時00分 田井静明(瀬戸内海歴史民俗資料館長) |
---|---|
会場 | 地下1階研修室 |
内容 | 展示の担当者が香川・瀬戸内の祭礼の多様性や特徴についてお話しします。 |
申込 | 70名(要事前申込)、無料 |
日時・講師 |
8月17日(土曜日)18時30分~、水野一典氏(香川民俗学会理事)「香川の獅子舞」 8月24日(土曜日)14時00分~、尾崎明男氏(観音寺太鼓台研究グループ代表)「西日本の太鼓台」 |
---|---|
会場 | 2階特別展示室 |
内容 | 獅子舞・太鼓台について、とことん語るディープな解説会です。 |
申込 | 不要、観覧券が必要です。 |
日時・講師 | 8月25日(日曜日)8時00分ことでん滝宮駅前集合・適時解散、案内:水野一典氏(香川民俗学会理事) |
---|---|
会場 | 現地 |
内容 | 今年は滝宮の念仏踊りと坂本念仏踊りが同じ日に見ることができます。 |
申込 | 不要、無料 |
日時 | 8月3日(土曜日)、8月17日(土曜日)13時30分~ 8月10日(土曜日)~8月16日(金曜日)18時30分~ |
---|---|
会場 | 2階展覧会会場(入場には観覧券が必要です) |
内容 | 展示担当者が会場で展覧会の内容について解説します。 |
申込 | 不要 |
日時 | 8月10日(土曜日)午前の部:10時00分~12時00分、午後の部:13時00分~15時00分 |
---|---|
会場 | 2階西ロビー |
内容 | お祭りに登場する仮面をかぶったモノたちは、人々の災厄を払ったり、幸せを授けたりすると考えられました。展示している獅子頭や天狗などのお面などを参考に、自分だけの仮面づくりに挑戦しましょう。 |
講師 | 杉本公和氏(造形作家) |
対象 | 小学生 |
---|---|
定員 | 各30名 |
参加費 | 400円 |
申込期間 |
日時 | 8月24日(土曜日)13時30分~16時30分 |
---|---|
会場 | 地下1階工作室・実習室 |
内容 | 讃岐の獅子舞の特徴でもある色鮮やかなのり染めのゆたん。獅子舞のゆたん柄のハンカチに思い思いの色を差して、自分だけのハンカチを作ります。 |
講師 | 大川原誠人氏(県伝統工芸士)・大川原亜紀子氏 |
対象 | 一般(中学生以上) |
---|---|
定員 | 18名 |
参加料 | 1,800円 |
申込期間 | 7月2日(火曜日)~8月6日(火曜日)消印有効 |
【2、3、4の申込方法】
電話、はがき、ファックス、インターネットによる電子申請(香川電子自治体システム)でお申込みください。定員になり次第終了します。
【8、9の申込方法】
往復はがき(1枚につき2名まで)、かがわ電子自治体システムを利用したインターネットでお申込ください。
往復はがきの場合は、ワークショップ名、氏名(ふりがな)、学年(児童・生徒の場合のみ)、住所、電話番号を明記してください。応募者多数の場合は抽選となります。
申込先:〒760-0030高松市玉藻町5番5号、香川県立ミュージアム学芸課(はがき・ファックスの場合、お名前、電話番号、希望する講演会・講座名をご記入ください。)
※電話:087-822-0247(学芸課)、FAX:087-822-0049
※「かがわ電子自治体システム」https://s-kantan.com/pref-kagawa-u/
特別展にちなんだメニュー・関連グッズをご用意してお待ちしております。
このページに関するお問い合わせ