ページID:15216

公開日:2020年12月10日

ここから本文です。

讃岐国府跡 調査現場から 29

香川県埋蔵文化財センター

現地説明会に向けた準備 『調査指導』

現地説明会を2月11日(土・祝)に開催します。
それに先立ち、讃岐国府跡調査指導専門委員会の委員の先生方に調査状況を御視察頂きました。
出土した遺構や遺物の評価、今後の調査の進め方などについて、様々な御意見を頂きました。
官衙研究のスペシャリストの先生方からの御意見を踏まえて、現地説明会では調査の成果を分かりやすくお伝えできればと考えています。(2月6日)

調査指導

興味深い遺物が出土しました 第8弾

「何か、緑色のもんが出た。銅とちゃうか?」と作業員さんからの連絡。
9世紀頃の廃棄土坑を掘り下げていると(写真右)、小指の先ほど小さな銅製品が出てきました(写真右下)。
取り上げてみると、笠形の頭部に短い突起が付いた形と分かりました(写真左下)。
形から鋲であると判断できます。銅製なので、調度品などに使われる飾りを兼ねた釘と考えられます(銅(どう)鋲(びょう))。
かなりの貴重品・希少品です。何に使用していたのか、想像するだけでワクワクします。(1月30日)

銅鋲出土
銅鋲が出土した廃棄土坑

銅鋲2
取り上げ直後の銅鋲

柱穴がかなり重複しています!!!

今年度の調査区のうち、最も大きな調査区の遺構検出を進めています。
写真1が示すように、かなりの数の柱穴があり、検出作業は難航しています。
しかも、柱穴は同じ場所で重なり合っています。
柱穴は直線的に並ぶことで柵列、四角く組み合うことで建物になります。
現在、検出した柱穴がどのように組み合うかを検討していますが、本調査区は過去の讃岐国府跡の調査のなかでも、遺構密度が最も高く、多くの建物が復元できそうです。(1月23日)

検出状況1
写真1 検出状況全景

 

大きな柱穴を検出中です!!

今年度の讃岐国府跡の発掘調査は、3つの調査区を設定しています。
そのうち、34-3Trとした調査区で遺構の検出作業(柱穴や溝といった遺構の輪郭を確定させる作業)を行っています。
1m近い大きな柱穴が数多くあり、どうやら直線的に並びそうです。
このサイズの柱穴は通常の集落跡で確認されることは少なく、さすが国府と実感できる大きな柱穴です。
今後、大型の建物となるか、柵列となるかの2つの案を慎重に検討しながら、調査を進めていく予定です。(1月11日)

34-2トレンチ
写真1 34-3トレンチ全景

 

興味深い遺物が出土しました 第7弾

讃岐国府跡の調査を行っていると、鉄製品が出土することがあります。
中でも鉄釘の出土数が多く、今回の調査でも出土しました(写真1)。
長さは10cm近くもある大型の釘です。建物を建てる際に用いられたと考えられます。
その一方で、形がよく分からない鉄製品も出てきます(写真2)。
全体形はかぎかっこ形( [ )で、下側の先端部はやや先細ります。
鎹(かすがい)の可能性もありますが、上側には別の鉄が付着しており、全体形はよく分かりません。
腰帯具(ベルト)の絞具(かこ)の可能性もあるのではないかと考えています。
腰帯具は官衙を象徴する遺物であり、小さな鉄片ですが、重要な出土品です。
今後、X線写真撮影やさび落としを行い、その性格を慎重に見極めたいと思います。
(平成29年1月10日)

鉄製品1
写真1 出土した鉄釘

鉄製品2
写真2 不明鉄製品の出土状況

讃岐国府跡調査現場から 28<<|>>讃岐国府跡調査現場から 30

このページに関するお問い合わせ