ご提言等の内容(栗林公園の船頭の暴言、掬月亭での食事の不潔について)
受付年月日
2024年05月09日
回答年月日
2024年05月20日
テーマ
栗林公園の船頭の暴言、掬月亭での食事の不潔について
提言内容
私は県内で会社の社長をしています。本日、韓国から5名のお客さんがあり栗林公園で接待していました。掬月亭で7,700円のお弁当を8個頼んで、個室があると言われましたが、到着すると、ほかの観光客が歩き回っている部屋に弁当が8個あり、びっくりしました。個室ではなく、他の人が歩いているところに机といすがありました。予約した際の説明と違うと言うと、障子を閉めてくれましたが、障子のないところから、大勢の観光客が会席中の私どもを覗いてゆきます。
県のホームページで説明されているような風情は感じられませんでしたし、まずお弁当がおいしくありませんでした。弁当を食べる時に、お茶もなかなか出てきません。お茶なしの状態で、弁当だけ出てきておりますが、こういうサービスは料亭ではありえないですし、まずお茶なしで食べられません。結局、弁当はまずく、おつゆだけが●●さん(事業者名)の味でした。とても不思議ですが、弁当は●●さんが作ったとは思えない。まずかったです。掬月亭で、靴を脱ぐのはいいのですが、靴箱が不潔で、靴箱の下に敷かれている青のもうせんがとても汚い。あんなところで靴を脱ぎたくない。着物を着て接待をしてはいても、ああいった汚いもうせんや靴箱では、おもてなしは三流です。浜田知事の時に、アメリカからお客さんを連れて掬月亭に行きましたが、小奇麗でした。何年か経過し、劣化してしまったのか、とても残念です。
食事のあと、舟で公園の景色を楽しんでもらおうと思い、舟の乗り場へ行きましたが、6人乗りですので、私は乗らずに、お客さんだけ6名を乗せることにしました。私は担当の船頭に「私の大切なお客さんですのでよろしくお願いします。」と声掛けをしましたら、その船頭が「そんなん知らん。みんな平等や。あんたの客やからゆうて大事にすることはせん。」と言われました。うんちくのある方のようですが、一般的には、これは暴言です。知事が変わったから、栗林公園のスタッフの態度が変わったのか、何が理由なのかわかりませんが、この船頭の客に対する態度は常軌を逸していました。5月9日の14時半の船の船頭です。もう少し、日本人に対して、差別をしないように、県から船頭へ指導をお願いできませんか。どう見ても、船頭の中に、外国人観光客にこび、日本人の女性社長に対して、差別をする者がいると感じました。私はアメリカに25年間住んでいた日本人で、TOEIC990点ですが、この船頭は「日本に英語のうまい人間やおらん。」と辛らつなことを言ってくるのです。人前で、私に恥をかかすことが目的のようだったので、「私はうまいですよ。」とジョークを言って私はかわそうとしましたが、その船頭は「あんた何な。ガイドな。」と言い、まるで、女性の会社経営者が日本に存在しないような発言をしました。
栗林公園のスタッフはなにか大きな勘違いをしているのですか。外国人観光客に、こびているような態度をしていますが、日本人(地元の人間)を人間扱いしていないです。これこそが、「差別」ですよね?栗林公園は、過去にあった品格を失っていっています。これでは、地元のビジネスパーソンが、VIPをお連れすることがむずかしいです。みんなに平等という精神は、接待をしている日本人ビジネスパーソンを、お客さんの前でバカにしたり、恥をかかせることですか?非常に残念ですが、今の栗林公園は三流の観光地です。ぜひ、改善を。地元の人間を大切にしてくれませんか?
回答内容
メールを拝見しました。
このたびは、園内業務従事者の発言や対応によりご不快な思いをされたとのこと、心よりおわび申し上げます。
昼食でご利用になられた掬月亭は、入亭者が増加しているため、お部屋を貸し切っての食事提供が難しくなってきたことから、人目を気にせずにゆっくり召し上がっていただけるよう、当施設の管理運営を委託している事業者からお客様に対し、日暮亭の利用をご案内しているところです。
このたびのメールを受け、こうした説明を十分に行っていくことやご指摘の靴脱ぎ場の清掃などを徹底することを委託事業者に対し指示いたしました。
また、南湖周遊和船につきましては、委託事業者を通じ、ご指摘の船頭を厳重注意したほか、あらためて、全船頭に対し、言葉遣いを含め、質の高いご案内ができるよう指導を行いました。
今後も、来園者が快適に過ごされ、栗林公園に再び訪問していただけるよう、サービスの向上や環境整備に取り組んでまいります。