ホーム > 組織から探す > 知事公室広聴広報課 > 広聴 > 県民の声一覧 > ご提言等の内容(学校・園職員への適正なPTA運営に関する情報提供について)

ページID:53642

公開日:2025年03月12日

ここから本文です。

ご提言等の内容(学校・園職員への適正なPTA運営に関する情報提供について)

受付年月日

2025年02月20日

回答年月日

2025年03月05日

テーマ

学校・園職員への適正なPTA運営に関する情報提供について

提言内容

私は、PTA運営の適正化に関する情報提供について、県内の学校や園の職員に向けての周知を要望したいと考えております。
まず、令和3年に〇〇(自治体名)において、公立小学校の校長が不適切なPTA運営に関与した事例がありました。この件を受けて、○○の小中学校では、PTAの適正化に向けた情報共有や周知が徹底されました。また、令和7年度からは、幼稚園や保育園、こども園についても、ようやく適正化の動きが見られるようになっています。
しかしながら、他の市町ではいまだに不正なPTA運営が行われているのが現状です。このため、私は県教委や生涯学習・文化財課に対して、○○での事例を県内全域に共有し、全ての学校・園職員への周知をお願いしたところです。しかし、令和7年1月下旬に担当者からは「不可」の回答をいただきました。
その後、令和7年2月には□□(自治体名)で、またもや公立幼稚園長と公立小学校校長が不正なPTA運営に関与した事例がありました。この事件は、○○での校長の不祥事と非常に類似しており、もし県内で十分な情報共有が行われていれば、防げた可能性が高いと考えます。
不正なPTA運営に関与する職員が書類送検されるまで、職員への情報提供がなされないことは非常に危険であると感じます。憲法や地方公務員法に違反する行為が続いており、職員や保護者への人権侵害や不正な財産搾取が現在進行形で行われているという深刻な問題です。直ちに、適正な運営に関する情報提供を強化し、周知徹底を図る必要があります。
例えば、大阪府では令和6年10月9日に通知が発出され、学校職員に向けてPTA団体に関する情報提供が行われました。また、香川県総務学事課からは、令和6年12月6日に私立幼稚園の園長研修会にて、より良いPTA運営を目指すための資料が配布されています。このように、他県や香川県内でも既に情報提供が行われているにもかかわらず、香川県内の学校や園職員に対しての周知が実施されていない理由があるのであれば、ぜひその理由をご説明いただきたいと思います。
さらに、もし職員への情報提供や助言が可能であれば、県内全ての市町に通知を出していただけるようお願い申し上げます。
何卒、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。

回答内容

メールを拝見しました。
PTAに関する各学校への情報提供などについては、県立学校に対しては、県が設置していることから県教育委員会で行っています。
市町立の学校・幼稚園については、学校を設置する各市町が行うものであることから、県教育委員会では行っていませんので、関係する市町教育委員会にご相談いただきますようお願いします。

担当課

担当

生涯学習・文化財課

電話

087-832-3770

このページに関するお問い合わせ